アカウント名:
パスワード:
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
>しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易ですから。
かつて、アメリカのエクスプローラー衛星も、この構成だったと記憶しています。
>これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。> 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。> 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易>ですから。
でも比推力っていわば燃費でしょ。
推力を言えば
液体ブースター:推力は小さい。(比推力は大きい)固体ブースター:推力は大きい。(比推力は小さい)
わけなんだから、濃密な大気の底からとっとと高空に上がるためには一段目に固体のほうがよかないですか?
液体ブースター:推力は小さい。(比推力は大きい)
推力は噴射ガスの運動エネルギー量の問題ですので、液酸/液水のようにガスが軽いと推力はどうしても大きくなりませんが、今回のRD-151はケロシン/液酸で、推力が1,667kN、比推力が338秒という、大推力・高比推力エンジンになっております。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
残念 (スコア:1)
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
Re: (スコア:1)
>しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。
液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。
固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易
ですから。
かつて、アメリカのエクスプローラー衛星も、この構成だったと記憶しています。
Re: (スコア:0)
>これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。
> 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。
> 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易
>ですから。
でも比推力っていわば燃費でしょ。
推力を言えば
液体ブースター:推力は小さい。(比推力は大きい)
固体ブースター:推力は大きい。(比推力は小さい)
わけなんだから、濃密な大気の底からとっとと高空に上がるためには一段目に固体のほうがよかないですか?
Re:残念 (スコア:2, 参考になる)
推力は噴射ガスの運動エネルギー量の問題ですので、液酸/液水のようにガスが軽いと推力はどうしても大きくなりませんが、今回のRD-151はケロシン/液酸で、推力が1,667kN、比推力が338秒という、大推力・高比推力エンジンになっております。
Nullius addictus iurare in verba magistri