アカウント名:
パスワード:
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
>しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易ですから。
かつて、アメリカのエクスプローラー衛星も、この構成だったと記憶しています。
>これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。> 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。> 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易>ですから。
でも比推力っていわば燃費でしょ。
推力を言えば
液体ブースター:推力は小さい。(比推力は大きい)固体ブースター:推力は大きい。(比推力は小さい)
わけなんだから、濃密な大気の底からとっとと高空に上がるためには一段目に固体のほうがよかないですか?
化学ロブースター(に限らずですが)の場合、燃焼室からノズルを通って吐き出されるガスの反作用で推力を得ます。このため、ガスにはたらく作用と飛翔体に働く作用は、等しくなります。
ところが分子レベルで見た場合、このガス分子の回転に要するペナルティを考えると・・・ガスの運動エネルギーは、ガス噴出の運動エネルギー+分子の回転加速エネルギーとなりガス分子の構造が複雑になればなるほど本体の運動エネルギーのロスは、大きくなります。T-0で十分な燃焼が得られ、十分な排出ガスが得られれば液体の方に+です。
余談ですが、補助固体ブースターの場合は、ブースターそのものが燃焼室と考えてよいくらい高速で多量のガスを吐き出します。>でも比推力っていわば燃費でしょ。その通りですね。T+60Sくらいなら。
でも、実用試験衛星としてみて、二段目以降の切り離し制御を固体ロケットで行うのは、殆ど不可能でしょうね。下手したら、切り離した下段ブースターに上段が追突して・・・デブリを増やすだけですしね。
>でも、実用試験衛星としてみて、二段目以降の切り離し制御を固体ロケットで行うのは、殆ど不可能でしょうね。昔の衛星のキックモーターなんて固形が主流だったじゃないですか。液体燃料化して調整マージンは増えたけど、固形でも普通にやっていたって事だと思うのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
残念 (スコア:1)
数少ない純国産であったフェアリングが失敗の原因とは残念です。
しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
# このまえのテポドンとどちらが遠くまで飛んだのでしょうか?
Re: (スコア:1)
>しかし、2段式で1段目が液体ロケットなのに、2段目が固体ロケットなのも、よくわからない構成ですね。。。
これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。
液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。
固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易
ですから。
かつて、アメリカのエクスプローラー衛星も、この構成だったと記憶しています。
Re: (スコア:0)
>これは、液体ブースターと固体ブースターの扱いやすさから考えると、自然ですね。
> 液体ブースター:比推力は大きいが、扱いにくい。
> 固体ブースター:比推力は小さいが、扱いが比較的容易
>ですから。
でも比推力っていわば燃費でしょ。
推力を言えば
液体ブースター:推力は小さい。(比推力は大きい)
固体ブースター:推力は大きい。(比推力は小さい)
わけなんだから、濃密な大気の底からとっとと高空に上がるためには一段目に固体のほうがよかないですか?
Re: (スコア:4, 興味深い)
化学ロブースター(に限らずですが)の場合、
燃焼室からノズルを通って吐き出されるガスの反作用で推力を得ます。
このため、ガスにはたらく作用と飛翔体に働く作用は、等しくなります。
ところが分子レベルで見た場合、このガス分子の回転に要するペナルティを考えると・・・
ガスの運動エネルギーは、ガス噴出の運動エネルギー+分子の回転加速エネルギーとなり
ガス分子の構造が複雑になればなるほど本体の運動エネルギーのロスは、大きくなります。
T-0で十分な燃焼が得られ、十分な排出ガスが得られれば液体の方に+です。
余談ですが、補助固体ブースターの場合は、ブースターそのものが燃焼室と考えてよいくらい
高速で多量のガスを吐き出します。
>でも比推力っていわば燃費でしょ。
その通りですね。T+60Sくらいなら。
でも、実用試験衛星としてみて、二段目以降の切り離し制御を固体ロケットで行うのは、殆ど不可能でしょうね。
下手したら、切り離した下段ブースターに上段が追突して・・・デブリを増やすだけですしね。
Re:残念 (スコア:0)
>でも、実用試験衛星としてみて、二段目以降の切り離し制御を固体ロケットで行うのは、殆ど不可能でしょうね。
昔の衛星のキックモーターなんて固形が主流だったじゃないですか。
液体燃料化して調整マージンは増えたけど、固形でも普通にやっていたって事だと思うのですが。