アカウント名:
パスワード:
>出願されたものの審査中のままになっている特許は世界で350万件(うち米国は約75万件)
抜本的改善が必要って話はわからないくもないけど。
> 単一の特許出願に由来する世界規模の特許が、単一の審査当局によって審査、認定され、訴訟の際も単一の裁判機関によって処理されるべきだ
これって他の国も、米国の特許/司法制度の傘下に入れって話に聞こえる。"IP5" partnership について触れているように、中立性を標榜してるつもりなんだろうけど、どのみち、あの国の国際的利潤追求と切り離せない主張だよね。
googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。全世界が連動しているものが、ある一国一部署だけの判断で全て決められてしまう。
それを避ける為に全特許審査機関を国際機構化するのであれば、町の発明家の発明も遠い外国の誰かとやりとりして通さなければいけない羽目になるわけで、(しかも公用語は英語ですか?)かえって非効率的になりませんかね?そんな非現実的な話も無いと思うんですがね…。
>googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。そうかい?一銭も金をくれない日本の出版業界や図書館に比べれば、まだしも良心的だと思うけどね。
>全世界が連動しているものが、ある一国一部署だけの判断で全て決められてしまう。あれはあくまで米国内だけの話。他国に押し付けたりは一切してないでしょ。
>>googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。>そうかい?>一銭も金をくれない日本の出版業界や図書館に比べれば、まだしも良心的だと思うけどね。あれの悪逆な点は、「裁判にしていない物の権利をも、勝手に米国裁判所で扱いを決めている」って点に尽きると思うのだけど?基本的に権利問題ってのは利用者と提供者の問題だ。で著作権では提供の拒否の権利も認められている。しかし、この裁判ではそれを拒絶しているのが問題なんでしょ。
最低限、Googleに利用権利が与えられるものの権利者に対して何等かの通達でも有れば未だ解るのだが、他人同士の裁判に参加しなかったからって何で別人の権利が制限される理由になるんだか。
私権を神聖化しすぎじゃないかな。和解案が全体を拘束するというあたりアメリカのクラスアクションは独特な感じだけど、法律や判決が国内での権利関係全般に影響を与えるのはごく普通のことじゃないの?
グレーゾーン金利なんかも、最高裁の判決をきっかけにいわば国民の利息決定権が制限された事例にあたると思いますが。(直接は法改正だけど、改正が行われたのは最高裁判決が原因)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
特許制度の、制度疲労の解決策というだけじゃない (スコア:0)
>出願されたものの審査中のままになっている特許は世界で350万件(うち米国は約75万件)
抜本的改善が必要って話はわからないくもないけど。
> 単一の特許出願に由来する世界規模の特許が、単一の審査当局によって審査、認定され、訴訟の際も単一の裁判機関によって処理されるべきだ
これって他の国も、米国の特許/司法制度の傘下に入れって話に聞こえる。
"IP5" partnership について触れているように、中立性を標榜してるつもりなんだろうけど、どのみち、あの国の国際的利潤追求と切り離せない主張だよね。
Re: (スコア:0)
googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。
全世界が連動しているものが、ある一国一部署だけの判断で全て決められてしまう。
それを避ける為に全特許審査機関を国際機構化するのであれば、
町の発明家の発明も遠い外国の誰かとやりとりして通さなければいけない羽目になるわけで、
(しかも公用語は英語ですか?)かえって非効率的になりませんかね?
そんな非現実的な話も無いと思うんですがね…。
Re:特許制度の、制度疲労の解決策というだけじゃない (スコア:1)
>googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。
そうかい?
一銭も金をくれない日本の出版業界や図書館に比べれば、まだしも良心的だと思うけどね。
>全世界が連動しているものが、ある一国一部署だけの判断で全て決められてしまう。
あれはあくまで米国内だけの話。他国に押し付けたりは一切してないでしょ。
Re: (スコア:0)
>>googleブック検索集団和解の悪夢が再び…。
>そうかい?
>一銭も金をくれない日本の出版業界や図書館に比べれば、まだしも良心的だと思うけどね。
あれの悪逆な点は、
「裁判にしていない物の権利をも、勝手に米国裁判所で扱いを決めている」
って点に尽きると思うのだけど?
基本的に権利問題ってのは利用者と提供者の問題だ。
で著作権では提供の拒否の権利も認められている。
しかし、この裁判ではそれを拒絶しているのが問題なんでしょ。
最低限、Googleに利用権利が与えられるものの権利者に対して何等かの通達でも有れば未だ
解るのだが、他人同士の裁判に参加しなかったからって何で別人の権利が制限される理由に
なるんだか。
Re: (スコア:0)
私権を神聖化しすぎじゃないかな。
和解案が全体を拘束するというあたりアメリカのクラスアクションは独特な感じだけど、
法律や判決が国内での権利関係全般に影響を与えるのはごく普通のことじゃないの?
グレーゾーン金利なんかも、最高裁の判決をきっかけにいわば国民の利息決定権が制限された
事例にあたると思いますが。(直接は法改正だけど、改正が行われたのは最高裁判決が原因)