アカウント名:
パスワード:
ばれなければよいっていうメンタリティに失望
購入のためのお金は所得税で既に申告済みですよね。そのお金で購入した物を売って得たお金(購入価格以下)も申告すると二重申告になりませんか?
オークションの経験はないので想像でしかないのですが、よほど貴重な物でない限り購入額以上の値は付かないと思うのですが・・・。そこら辺で普通に買える物(既製品)に小売価格以上の値が付くなんてバカなことが起こってるのでしょうか?
#友人にお金を無利子で貸して、返してもらったら申告しないとダメ?
> #友人にお金を無利子で貸して、返してもらったら申告しないとダメ?
市場金利との差額が贈与と見なされて、金額によっては申告する必要があるはず。
金利だけで年110万超えるケースか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ばれなければって (スコア:4, すばらしい洞察)
ばれなければよいっていうメンタリティに失望
Re: (スコア:2)
> 大阪府内の主婦の場合、インターネットオークションに婦人用の服や靴など
>出品して利益を得ていたが、税務申告しなければいけないという認識がなく、
>申告漏れを指摘された。
自分用に買った服や靴を要らなくなったところでオークションにかけ、結果として利益を得ていたとすると、趣味の範囲ととれないこともありません。買い付けに行って購入したものを転売していたなら明らかに商売ですがね。
こういう感じで、商売(儲けをとっていた)という自覚がなく、従って税務申告の必要性に気付かないでいる人も多いんじゃないでしょうか。
# 意図的な申告漏れを脱税と言います。<誰のセリフだったっけ?
Re:ばれなければって (スコア:0)
購入のためのお金は所得税で既に申告済みですよね。
そのお金で購入した物を売って得たお金(購入価格以下)も申告すると二重申告になりませんか?
オークションの経験はないので想像でしかないのですが、よほど貴重な物でない限り購入額以上の値は付かないと思うのですが・・・。そこら辺で普通に買える物(既製品)に小売価格以上の値が付くなんてバカなことが起こってるのでしょうか?
#友人にお金を無利子で貸して、返してもらったら申告しないとダメ?
Re: (スコア:0)
> #友人にお金を無利子で貸して、返してもらったら申告しないとダメ?
市場金利との差額が贈与と見なされて、金額によっては申告する必要があるはず。
Re: (スコア:0)
金利だけで年110万超えるケースか…