アカウント名:
パスワード:
お金をかけずにいけるタイプなのだと思います。
お金をかけた部分に関しては、ちゃんと回収するだけの話です。
つまりですね。「受験でしか使えない知識」はほとんど存在しないんです。
.
国語はほぼ全ての業界で必要です。今時、ホワイトカラーと言われる職種の方が収入が高い以上、報告書などの文章作成は日常的作業なんですが、これがまともにできる人間がほとんどいない。で、あまりのことに、ちょい、と大学受験の国語の問題とかを解かせると、もうそりゃ酷いことになる。言葉を知らない。自分が書いた文章の最初と最後で主語が違うことが判らない。
こういうのは国語をほと
自分自身の経験で、教科書が終わっていないにも関わらず、受験対策と称して過去問なんかをやった記憶があるのです。
で、特に私大に多い傾向として高校の教育課程を逸脱した問題が出題されますよね。そこに、怒りを覚えていた10代の青い自分がいるのです。
入学試験の問題を解けるようになることは目前の利益にはなりますが、その知識自体は有効に生かせた記憶がありません。これ以外のことは役に立っていると言えるんですけどね。雑学大好きですし。
特に私大に多い傾向として高校の教育課程を逸脱した問題が出題されますよね。
ん?いや、私も私立は、慶応の理工学部、早稲田工学部、東京理科大学理工学部を受験したけど、逸脱した問題は無かったと思います。
慶応は特徴として、高い応用能力が要求されます。知識を単純に憶えているだけでは解けません。理想気体の状態方程式を、理想気体の分子運動から導出する、というテーマで、問題が受験生をまるで導くような形で問題を解いていくと最後に状態方程式が出てくると言う。これを解ききって感動した奴は、確かに理系の素質があるだろう、と今でも思える良作でした。
さりげなく、自慢してますね:-)しかも、ちょっと馬鹿にされてる?
ホームページで生年月日を拝見しました。丁度教科書の内容が変わる前後の関係の様です。
恐らく、自分の通っていた高校の対応の不備もあるみたいです。教科書は全部終わらないし(教えないで良いと言ってた)・・・
知識は応用しないと役に立ちません。
「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」には価値は無かったりします。
その人自身が使えればその人なりの価値はあるので、価値が無かったと言う事にはならないですよ。業界、業種が違えば常識は異なるものです。
「役に立たなかった」の大半は「自分には応用・利用できなかった」だったりします。
その可能性は否定しませんが、それもなんか先生目線ですよね。傍観している人に答えが分かっている場合はそうでしょうけど、多くの場合は本人が後からそのことに気がつくか、永遠に気がつかないかでは?
それと、「利用する場がない」というのも多い気がしますね。
受験の時の感想と両方から勘案するに、『応用力をもっと鍛えないと駄目』ってだけじゃないでしょうか?
それは、言われるまでもなく(T_T)
# しまった、からむ相手を間違えてる・・・
その人自身が使えれば
その段階で応用できてるやん。
業界、業種が違えば常識は異なるものです。
と言う事は、その内容は「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」ではないってことやん。
ようするに、「よーく考えてみよう。矛盾した事を言ってるよ?!」ってことです。
知識を応用するのは、考えるほど難しい事ではありません。しかし 自分が知識を応用している事を自覚するのはすごく難しい事です。そのために、自分が普段から使っている知識を「価値が無い」と思い込んでたりする。で、そのために「こんな知識、不要じゃない」と感じたりすると学習意欲って奴が減退してしまう。学習意欲が減退したら、同じ量を理解するのにかかる時間が延びてしまうし、疲労も溜まりやすい。そして意欲減退は伝染する。結果としてお子さんにも悪影響がある。だからまず自分が学校で習ってきた知識を、自分はどんな時に無意識の内に使っているのか、それを見つけ出そう。見つけ出して「役に立ってたんだ」って事を理解しよう。その感動を共有しよう。教育と言うのはそこから始まります。親が子供に伝えられる最低限の知識でもあります。
知識を応用するのは、考えるほど難しい事ではありません。しかし 自分が知識を応用している事を自覚するのはすごく難しい事です。そのために、自分が普段から使っている知識を「価値が無い」と思い込んでたりする。
で、そのために「こんな知識、不要じゃない」と感じたりすると学習意欲って奴が減退してしまう。学習意欲が減退したら、同じ量を理解するのにかかる時間が延びてしまうし、疲労も溜まりやすい。そして意欲減退は伝染する。結果としてお子さんにも悪影響がある。
だからまず自分が学校で習ってきた知識を、自分はどんな時に無意識の内に使っているのか、それを見つけ出そう。見つけ出して「役に立ってたんだ」って事を理解しよう。その感動を共有しよう。教育と言うのはそこから始まります。親が子供に伝えられる最低限の知識でもあります。
途中から引用になっているのは、これは私が通っていた予備校の塾長…と言うのか? …が折に触れて生徒の親に言っていた言葉だから、です。
思いっきり、誤読してました
「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」を価値のある雑学と価値のない雑学と読んでました。# なんで価値観まで強制するんだろと思ってしまいました。
今となっては、はっきりと思い出せない(ことに気がついた)けれど、当時の自分は受験に特化した対応が無駄に思えてました。ですが、今までに学んできた事で無駄になっていることは、ほぼ無いとも思っています。
上の塾長(?)の言葉はとてもいいですね。とかく効率、効率と言われてしまいますが、一見無駄なことでも、大事なものも沢山ありますよね。
とかく効率、効率と言われてしまいますが、一見無駄なことでも、大事なものも沢山ありますよね。
リチャード・ドーキンズ教授の名著「利己的な遺伝子」を読んでみることをお勧めします。
「長期的な視野に立って評価した場合の利己的」は「短期的な視野だけで評価した場合の利他的」に見える場合がある、と言う事がよく判ります。
「一見無駄なこと」であっても、長期的に見ると効率に強く寄与する ものもありますし、長期的に見ても無駄なものもあります。
そして、確かに長期的視野に立った上でならば「効率」は大事なんです。
この観点からすると「一見無駄だけど大事」というのは危険な表現です。それ自体は正しいんですが、実は
- 私は短期的な評価しかしない- で、その短期的評価によると、これは無駄だ- しかし長期的視野に立つと役に立つかもしれない- だから大事だと言うことにしよう
という「思考停止を許容するための呪文」になりかねない。
そうじゃなくて、「ちゃんと 長期的視野を身につけましょう」が唯一の正解なんでしょうな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
それはちょっと違う (スコア:1)
お金をかけた部分に関しては、ちゃんと回収するだけの話です。
つまりですね。「受験でしか使えない知識」はほとんど存在しないんです。
.
国語はほぼ全ての業界で必要です。今時、ホワイトカラーと言われる職種の方が収入が高い以上、報告書などの文章作成は日常的作業なんですが、これがまともにできる人間がほとんどいない。で、あまりのことに、ちょい、と大学受験の国語の問題とかを解かせると、もうそりゃ酷いことになる。言葉を知らない。自分が書いた文章の最初と最後で主語が違うことが判らない。
こういうのは国語をほと
fjの教祖様
Re: (スコア:1)
自分自身の経験で、教科書が終わっていないにも関わらず、
受験対策と称して過去問なんかをやった記憶があるのです。
で、特に私大に多い傾向として高校の教育課程を逸脱した問題が出題されますよね。
そこに、怒りを覚えていた10代の青い自分がいるのです。
入学試験の問題を解けるようになることは目前の利益にはなりますが、
その知識自体は有効に生かせた記憶がありません。
これ以外のことは役に立っていると言えるんですけどね。
雑学大好きですし。
Re: (スコア:1)
ん?いや、私も私立は、慶応の理工学部、早稲田工学部、東京理科大学理工学部を受験したけど、逸脱した問題は無かったと思います。
慶応は特徴として、高い応用能力が要求されます。知識を単純に憶えているだけでは解けません。理想気体の状態方程式を、理想気体の分子運動から導出する、というテーマで、問題が受験生をまるで導くような形で問題を解いていくと最後に状態方程式が出てくると言う。これを解ききって感動した奴は、確かに理系の素質があるだろう、と今でも思える良作でした。
fjの教祖様
Re:それはちょっと違う (スコア:1)
さりげなく、自慢してますね:-)
しかも、ちょっと馬鹿にされてる?
ホームページで生年月日を拝見しました。
丁度教科書の内容が変わる前後の関係の様です。
恐らく、自分の通っていた高校の対応の不備もあるみたいです。
教科書は全部終わらないし(教えないで良いと言ってた)・・・
知識は応用しないと役に立ちません。
「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」には価値は無かったりします。
その人自身が使えればその人なりの価値はあるので、
価値が無かったと言う事にはならないですよ。
業界、業種が違えば常識は異なるものです。
「役に立たなかった」の大半は「自分には応用・利用できなかった」だったりします。
その可能性は否定しませんが、それもなんか先生目線ですよね。
傍観している人に答えが分かっている場合はそうでしょうけど、
多くの場合は本人が後からそのことに気がつくか、永遠に気がつかないかでは?
それと、「利用する場がない」というのも多い気がしますね。
受験の時の感想と両方から勘案するに、『応用力をもっと鍛えないと駄目』ってだけじゃないでしょうか?
それは、言われるまでもなく(T_T)
# しまった、からむ相手を間違えてる・・・
Re:それはちょっと違う (スコア:1)
その段階で応用できてるやん。
と言う事は、その内容は「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」ではないってことやん。
.
ようするに、「よーく考えてみよう。矛盾した事を言ってるよ?!」ってことです。
途中から引用になっているのは、これは私が通っていた予備校の塾長…と言うのか? …が折に触れて生徒の親に言っていた言葉だから、です。
fjの教祖様
Re:それはちょっと違う (スコア:1)
思いっきり、誤読してました
「誰でもすぐに価値がわかる程度の雑学」を
価値のある雑学と価値のない雑学と読んでました。
# なんで価値観まで強制するんだろと思ってしまいました。
今となっては、はっきりと思い出せない(ことに気がついた)けれど、
当時の自分は受験に特化した対応が無駄に思えてました。
ですが、今までに学んできた事で無駄になっていることは、
ほぼ無いとも思っています。
上の塾長(?)の言葉はとてもいいですね。
とかく効率、効率と言われてしまいますが、
一見無駄なことでも、大事なものも沢山ありますよね。
Re:それはちょっと違う (スコア:1)
リチャード・ドーキンズ教授の名著「利己的な遺伝子」を読んでみることをお勧めします。
「長期的な視野に立って評価した場合の利己的」は
「短期的な視野だけで評価した場合の利他的」に見える場合がある、と言う事がよく判ります。
「一見無駄なこと」であっても、長期的に見ると効率に強く寄与する ものもありますし、長期的に見ても無駄なものもあります。
そして、確かに長期的視野に立った上でならば「効率」は大事なんです。
この観点からすると「一見無駄だけど大事」というのは危険な表現です。それ自体は正しいんですが、実は
- 私は短期的な評価しかしない
- で、その短期的評価によると、これは無駄だ
- しかし長期的視野に立つと役に立つかもしれない
- だから大事だと言うことにしよう
という「思考停止を許容するための呪文」になりかねない。
そうじゃなくて、「ちゃんと 長期的視野を身につけましょう」が唯一の正解なんでしょうな。
fjの教祖様