アカウント名:
パスワード:
むしろVistaのときにこれができればよかったんだろうけど、7でやっと足場が固まったということなんかな。
ついに一般向けコンシューマ機も64bitプリインストール版が出てきたので、こうでもしないと「互換性ロゴもついてるのにうちのパソコンで動かないじゃないか!」というクレームが来るようになります。
Edition分けないでワンパッケージで32/64選択式になったのもまた然り。64bit版をドキドキしながら買うことなく、うまくうごかなきゃ32bitにすればいいやという冒険ができるので、これが普及に最も貢献するでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
64bit普及にはその政策でOK (スコア:0)
別にロゴを取らなくてもメーカーは「対応ソフト」としては売れますし、
そこは柔軟な対応が取れるので特に問題はないと思います。
これはグッジョブ (スコア:0)
むしろVistaのときにこれができればよかったんだろうけど、
7でやっと足場が固まったということなんかな。
いいぞもっとやれ (スコア:0)
ついに一般向けコンシューマ機も64bitプリインストール版が出てきたので、こうでもしないと「互換性ロゴもついてるのにうちのパソコンで動かないじゃないか!」というクレームが来るようになります。
Edition分けないでワンパッケージで32/64選択式になったのもまた然り。
64bit版をドキドキしながら買うことなく、うまくうごかなきゃ32bitにすればいいやという冒険ができるので、これが普及に最も貢献するでしょう。
Re:いいぞもっとやれ (スコア:1)
いやもうしばらく前からVistaでそういうのありますよ。
SonyのVAIOはそうだったけど、他にも何社かあったかも。