By the end of the year 2010 a broadband connection with a minimum speed of 1 Mbit/s shall be ensured to every fixed address, and to enterprise and public administration offices.
By the end of the year 2015 a broadband connection with a inimum speed of 100 Mbit/s shall be available to almost everybody (over 99% of the population) and the maximum distance from the subscriber to the public communications network may be two kilometers.
2010/7 までに全国民に 1Mbps? (スコア:2, 参考になる)
プレゼン資料を見ると
By the end of the year 2010 a broadband connection with a minimum speed of 1 Mbit/s shall be ensured to every fixed address, and to enterprise and public administration offices.
By the end of the year 2015 a broadband connection with a inimum speed of 100 Mbit/s shall be available to almost everybody (over 99% of the population) and the maximum distance from the subscriber to the public communications network may be two kilometers.
とありますから、2010 年末までのラインは「すべての固定アドレス持ちの人」「企業」「公的事務所」くらいのラインですね。
2015 年末にはほぼすべての国民 (全国民ではない) に 100Mbps でしょうか。
CNN の記事でも「2010/7 から事業がスタート」ですので、2010/7 までに整えるというタレコミは色々間違いがあるように見えます。
1Mbps の時点では「下りが 1Mbps」と明記されていたりしますが、100Mbps 時点の方ではダウンロード速度に限定している記述が特に見当たりません。
また、速度計測は UDP を使用する (ドラフト版) というこ
Re:2010/7 までに全国民に 1Mbps? (スコア:0)
"fixed address" の部分ですが、「固定(IP?)アドレス」というのでは、 あまり文脈上意味が通らないと思いますので、 fixed access(固定回線? ADSL以上???)くらいの 意味かなぁと想像しています。
それとも固定アドレスっていう概念があるのかな?
いくらなんでもそんな読み方するのは穿ちすぎ。 TCP とかのボトルネックの影響を受けずに評価しようという意図でしょう。
Re:2010/7 までに全国民に 1Mbps? (スコア:1, 参考になる)