アカウント名:
パスワード:
タレコミ文を見てジョイスティックのような物を連想したんですが、写真を見たら飛行機の操縦桿に近いですね。戦闘機などの1本ではなく旅客機のようにハンドルに近い物です。
記事で特にスティックを取り上げているのは、ハンドルのように足下から生えていないからですね。
問題はフィードバックでしょうね。ハンドルのように舵角や横Gで重さが変わってくれないと・・・
※操舵もモーターなんですかね? 下り坂でバッテリー切れしたら ハンドルが切れなくなるなんて事があったら怖いな。
フライバイワイヤの飛行機の操縦桿の操作力が変化するとは聞いたことがないんで、フォースフィードバックは必須事項じゃないでしょう。
ま、フライバイワイヤも従来型の油圧式の操縦系統とは違う感覚が要求されるという話なので、同じことじゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
スティックは勘弁 (スコア:0)
微妙な操作とか操作エラーに強いのはハンドルだと。操作エラーに繋がり易いスティックは
神経が休まりません。(原理的に、角度に対する反応がシビアなので)
Re: (スコア:2)
タレコミ文を見てジョイスティックのような物を連想したんですが、
写真を見たら飛行機の操縦桿に近いですね。
戦闘機などの1本ではなく旅客機のようにハンドルに近い物です。
記事で特にスティックを取り上げているのは、ハンドルのように
足下から生えていないからですね。
問題はフィードバックでしょうね。ハンドルのように舵角や横Gで
重さが変わってくれないと・・・
※操舵もモーターなんですかね? 下り坂でバッテリー切れしたら
ハンドルが切れなくなるなんて事があったら怖いな。
Re:スティックは勘弁 (スコア:2, 興味深い)
フライバイワイヤの飛行機の操縦桿の操作力が変化するとは聞いたことがないんで、フォースフィードバックは必須事項じゃないでしょう。
ま、フライバイワイヤも従来型の油圧式の操縦系統とは違う感覚が要求されるという話なので、同じことじゃないかと。