The Commission is also seeking comment on how it should address managed or
specialized services, which are Internet-Protocol-based offerings provided over the
same networks used for broadband Internet access service
> 条項を読んだ感じでは、プロトコル規制(http ok だけど ftp NG みたいな)とかを意図的・積極的にやることを禁じるように読めます。 某p2pソフト狙い撃ちみたいなのが引っ掛かってくるのかな、と思いましたが… 違いますかね。 元のプレスリリースには主なルール5箇条が書かれておりそれによると、一部通信事業者が導入しているP2Pソフトの帯域制限は対象になりえます。 ただし、原文にあるように"1. would not be allowed to prevent any of its users from sending or receiving the lawful
明後日の方向にコメントを誤誘導しそうなタレコミじゃない? (スコア:3, 参考になる)
なんて、原文にはどこにも書いてないですよ?
元の記事は朝日新聞ですよ (スコア:3, 参考になる)
ここでの元の記事というのは、朝日新聞の記事のことですね。
> 条項を読んだ感じでは、プロトコル規制(http ok だけど ftp NG みたいな)とかを意図的・積極的にやることを禁じるように読めます。 某p2pソフト狙い撃ちみたいなのが引っ掛かってくるのかな、と思いましたが… 違いますかね。
元のプレスリリースには主なルール5箇条が書かれておりそれによると、一部通信事業者が導入しているP2Pソフトの帯域制限は対象になりえます。
ただし、原文にあるように"1. would not be allowed to prevent any of its users from sending or receiving the lawful
Re: (スコア:1)
例えば違法なサーバへのアクセスを抑制することは出来てもp2pなんかだと証明しようがないんじゃなかろうか?
#と思ったら通信の秘密ってあんまりメジャーな規定じゃない [srad.jp]のか
Re: (スコア:1)
確かに日本では通信の秘密とP2Pで交換しているファイルの違法性の検出はバッティングしそうです。
しかし、実際にはP2Pの利用者から逮捕者が出ているので、通信の秘密に接触せずに違法なコンテンツの通信を検出する方法が存在しているのではないでしょうか。
米国の事情はわからないですけど、やはり著作権侵害の訴訟が多発していますから、何らかの方法はあるのではないでしょうか。
Re:元の記事は朝日新聞ですよ (スコア:0)