アカウント名:
パスワード:
同案多数みたいなのですが、白杖持った人がエンジン音を頼りに車をよけなければならないような運転が横行しているってのこそ間違っているんですよね。
安全対策を多重化すること自体否定しませんが、そもそも(信号のない)横断歩道では車が止まらなければならないというようなごく基本的なルールさえ守られていない現状を何とかしないうちにヘンテコな装置の義務化なんて、お笑い以外の何物でもない気がします。
>白杖持った人がエンジン音を頼りに車をよけなければならないような運転が横行しているってのこそひょっとして、エンジン音を頼りに赤信号を判断しているのでは?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-08/2009080814_01_1.html [jcp.or.jp] 「7人の参加者は、「視覚障害者向け信号のない交差点では、エンジン音を手がかりに青か赤か識別している」「歩道と車道が分離していない道では、エンジン音を頼りに歩いている。HV車が接触寸前まで近づいて、あわてて飛びのいたことがあ
でもまぁ、費用負担と電源を考えると載せやすいのは車側だろうねぇ。
可能か不可能かだけいえば多分可能だろうけど、いいアイディアかどうかと言われると…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ハイブリッド車以外の車の騒音を下げよう (スコア:4, すばらしい洞察)
他の自動車の騒音基準を今後厳しくしていけばいいんじゃない?
車の騒音に悩ませ続けらりるなんて、不毛ですよ。
Re: (スコア:1)
> 視覚障害者などから「車の接近が分からない」などの声が上がっていた。
ことへの対策だからねー。
少なくとも指向性はあってもいいと思う。
AVG anti-virus data base out of date
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
同案多数みたいなのですが、白杖持った人がエンジン音を頼りに車をよけなければならないような運転が横行しているってのこそ間違っているんですよね。
安全対策を多重化すること自体否定しませんが、そもそも(信号のない)横断歩道では車が止まらなければならないというようなごく基本的なルールさえ守られていない現状を何とかしないうちにヘンテコな装置の義務化なんて、お笑い以外の何物でもない気がします。
Re: (スコア:4, 興味深い)
>白杖持った人がエンジン音を頼りに車をよけなければならないような運転が横行しているってのこそ
ひょっとして、エンジン音を頼りに赤信号を判断しているのでは?
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-08-08/2009080814_01_1.html [jcp.or.jp]
「7人の参加者は、「視覚障害者向け信号のない交差点では、エンジン音を手がかりに青か赤か識別している」
「歩道と車道が分離していない道では、エンジン音を頼りに歩いている。HV車が接触寸前まで近づいて、
あわてて飛びのいたことがあ
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
なんかこっちのほうが費用が少なくすむように思えるんだが...
Re: (スコア:1)
でもまぁ、費用負担と電源を考えると載せやすいのは車側だろうねぇ。
Re: (スコア:0)
費用はガソリン税あたりから出して、視力で障害者手帳受けてる人に配ればいい。
で、警報器一式は歩行時に使用しているあの杖に組み込んでだな、電源は腕時計の自動巻発電あたりを改良して、外出時に振ると充電するようにする、と。
…なんか本当にできそうな気がしてきた。
Re:ハイブリッド車以外の車の騒音を下げよう (スコア:1)
可能か不可能かだけいえば多分可能だろうけど、いいアイディアかどうかと言われると…。
(困ったことにホントに無灯火の車とか一旦停止しないで駐車場から飛び出してくる車とかいるからねぇ。