アカウント名:
パスワード:
推測ですが、以下のようなことを狙っているのではないでしょうか。
HTTPでWebページを読み込もうとすると、恐しいほどの時間がかかるわけです。試しに、50msのRTTのネットワークで、20KBのコンテンツ50個(合計:1MB)に取得に必要な時間を計算してみましょう。
1コンテンツの取得に必要な時間1RTT: 15002RTT: 1500+3000=45003RTT: 4500+6000=105004RTT: 10,500+12,000=22,500すなわち、4RTT(50ms*4=200ms)です。
標準的なブラウザでは、5コネクションまでしか張れません。したがって、50/5=10スロット分の通信を行なう必要があり、ウェブページの読み込みに必要な時間は、10*200ms=20
普通 HTTP/1.1 で keep-alive して新規セッションを張るコストを避ける + deflate なりでテキストコンテンツの自動圧縮を行う形を取るため、自動圧縮の処理負荷を避けたいくらい処理性能限界に近付くような状況でもなければ転送時間はもっと少なくなりますよ。 また、リクエストのパイプライン化を行うことで応答の完了を待たずに次のリクエストを送り、応答結果を流している間に次の要求を処理できるようになっています。
SSI/CGI 等を利用していても自動的にコンテンツ圧縮をかける事ができるサーバが大半 + HTTP/1.1 非対応のサーバーを探す方が大変という現状なので、今時そんなことを言うのは色々とアレです。
> また、リクエストのパイプライン化を行うことで応答の完了を待たずに次のリクエストを送り、応答結果を流している間に次の要求を処理できるようになっています。
それは知りませんでした。それができるのであれば、挙げた例は該当しないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
プロトコルやGoogleのドキュメントを見たわけではありませんが (スコア:2)
推測ですが、以下のようなことを狙っているのではないでしょうか。
HTTPでWebページを読み込もうとすると、恐しいほどの時間がかかるわけです。
試しに、50msのRTTのネットワークで、20KBのコンテンツ50個(合計:1MB)
に取得に必要な時間を計算してみましょう。
1コンテンツの取得に必要な時間
1RTT: 1500
2RTT: 1500+3000=4500
3RTT: 4500+6000=10500
4RTT: 10,500+12,000=22,500
すなわち、4RTT(50ms*4=200ms)です。
標準的なブラウザでは、5コネクションまでしか張れません。したがって、
50/5=10スロット分の通信を行なう必要があり、ウェブページの読み込み
に必要な時間は、10*200ms=20
Re: (スコア:2, 参考になる)
普通 HTTP/1.1 で keep-alive して新規セッションを張るコストを避ける + deflate なりでテキストコンテンツの自動圧縮を行う形を取るため、自動圧縮の処理負荷を避けたいくらい処理性能限界に近付くような状況でもなければ転送時間はもっと少なくなりますよ。
また、リクエストのパイプライン化を行うことで応答の完了を待たずに次のリクエストを送り、応答結果を流している間に次の要求を処理できるようになっています。
SSI/CGI 等を利用していても自動的にコンテンツ圧縮をかける事ができるサーバが大半 + HTTP/1.1 非対応のサーバーを探す方が大変という現状なので、今時そんなことを言うのは色々とアレです。
Re:プロトコルやGoogleのドキュメントを見たわけではありませんが (スコア:1)
> また、リクエストのパイプライン化を行うことで応答の完了を待たずに次のリクエストを送り、応答結果を流している間に次の要求を処理できるようになっています。
それは知りませんでした。
それができるのであれば、挙げた例は該当しないです。