アカウント名:
パスワード:
昨今のネットワークの性能からすると、HTTPやPOP3はとても性能が悪いです。
メール容量にしたら、たった2MBほどなんでftpで/var/mail/${USER} を持ってきたら(帯域次第ではあるが)一瞬で転送が終るのだが、POP3を通すと、1. メールを取得, 2. メールのフラッシュ, 3. ローカルの処理待ちを届いたメールの数だけ繰り返す、なおかつ、その度にprocmailをforkするんで遅くて仕方がないです。
ネットワークの遅延を100ms, サーバのレスポンスを50ms, procmailのforkと処理の時間を100msとすると、1つのメールあたり250msかかることになり、2000通メールがたまっていると、どれだけ帯域が広
2000通メールがたまっていると、どれだけ帯域が広くても50秒以上の時間がかかる
なので、POP を使うならメールを溜め込まないようにしましょう。procmail 使ってなくても、概略同上。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
HTTPだけじゃなくてPOP3も高速化してほしいな (スコア:3, 興味深い)
昨今のネットワークの性能からすると、HTTPやPOP3はとても性能が悪いです。
メール容量にしたら、たった2MBほどなんでftpで/var/mail/${USER} を持ってきたら
(帯域次第ではあるが)一瞬で転送が終るのだが、POP3を通すと、
1. メールを取得, 2. メールのフラッシュ, 3. ローカルの処理待ち
を届いたメールの数だけ繰り返す、なおかつ、その度にprocmailをforkするんで
遅くて仕方がないです。
ネットワークの遅延を100ms, サーバのレスポンスを50ms, procmailのforkと処理の
時間を100msとすると、1つのメールあたり250msかかることになり、2000通メールが
たまっていると、どれだけ帯域が広
Re:HTTPだけじゃなくてPOP3も高速化してほしいな (スコア:2)
なので、POP を使うならメールを溜め込まないようにしましょう。
procmail 使ってなくても、概略同上。