アカウント名:
パスワード:
道民です。支払うべき代金を遅まきながら払う訳ですから、予算から出すべき性格のものでしょうし(しかも今までの不正使用については大目に見てもらえたという事でマイクロソフト社には感謝しなければならないのですが)「北海道庁の予算」でやりくりして払うんだったらいいんじゃないかと(机や椅子などの備品更新を先延ばしするなどで)
なんて思ってたらさっきNHKローカルニュースで「1億3700万を補正予算で計上」って…ズコーまあAのために付いている予算をBに使うってのはNGなのでそうするしか無い訳ですが…かわりに何かが削られるのでしょうね…
それにしても2万4000台って随分多いなー、と。他の方のコメント(#1672937)のリンク先のExcelファイル見てみたけど、職員数が「本庁&出先機関(支庁や道立病院など)」で約1万7000人だし。今回の「出先機関」には、教育委員会や道立高校、美術館・図書館なんかも広く含んでいるのかもしれませんね。(あと破棄されずに倉庫に眠っているWin95とか98マシンなんてのもあるのかも)
>支払うべき代金
ダウト。
どのような業務にどの程度のコストを認めるかを有権者の代表に判断させるため決められていた手続きが正しくとられていなかったのですよ。
少なく見積もった予算を議会に認めさせ後で上乗せ請求する形になっているわけです。
罪の償いではありません。代金の支払いです。
>罪の償いではありません。代金の支払いです。だよねー。
この手の問題は結局、懲罰的な請求が可能にならない限りは、やった者勝ちになるのが問題なんじゃ。
法律的からして、モンペアの言う「代金払えば文句無いんでしょ」を言っているに近いからなぁ。
>利益を得たのは誰ですか?違法コピーによって少ない税金で行政サービスを受けることができた道民ですよね。なら道民の税金から支払われるのは当然ですよね。
よくわからんが、盗品を安く売ってるのをそれと知らずに買っちゃったら、買った人が牢屋に入るべきだという話でしょうか。
>過去使用した分+今後使用する分のライセンス料だけなら正規で購入したのと同じだから税金で支払うのは当然。
よくわかりませんが、ライセンス料を払える金があったにも関わらず払ってなかったということなんですかね。じゃ何で払わなかったの?と普通は考えるでしょうが、どうなんでしょうか。
金がない場合、真っ当な社会人なら“盗む”という選択肢をとることはありません。あなたの周りでは違うのかもしれませんが。
ペットの不始末は主人の責任
公僕も下僕も家畜も似たようなものだろ
> そんなことしたら、道庁職員が犯した罪の償いを、> 道民がさせられてるのと同じじゃないですか?国民じゃね?交付金もらってるから。かなりの部分、人件費で、そのうち半分教職員だし。学校関係も含まれているのかな。
[PDF]古いが概要、いまでも変わってないだろう。あんまり [hokkaido.lg.jp][PDF]都道府県財政比較分析表 [hokkaido.lg.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
まさか税金で払うの? (スコア:1, 興味深い)
だったら、職員の給与から払うわけですよね?
まさか、税金で払わないですよね?
そんなことしたら、道庁職員が犯した罪の償いを、
道民がさせられてるのと同じじゃないですか?
Re:まさか税金で払うの? (スコア:2)
道民です。
支払うべき代金を遅まきながら払う訳ですから、予算から出すべき性格のものでしょうし
(しかも今までの不正使用については大目に見てもらえたという事でマイクロソフト社には感謝しなければならないのですが)
「北海道庁の予算」でやりくりして払うんだったらいいんじゃないかと(机や椅子などの備品更新を先延ばしするなどで)
なんて思ってたらさっきNHKローカルニュースで「1億3700万を補正予算で計上」って…ズコー
まあAのために付いている予算をBに使うってのはNGなのでそうするしか無い訳ですが…かわりに何かが削られるのでしょうね…
それにしても2万4000台って随分多いなー、と。
他の方のコメント(#1672937)のリンク先のExcelファイル見てみたけど、職員数が「本庁&出先機関(支庁や道立病院など)」で約1万7000人だし。
今回の「出先機関」には、教育委員会や道立高校、美術館・図書館なんかも広く含んでいるのかもしれませんね。
(あと破棄されずに倉庫に眠っているWin95とか98マシンなんてのもあるのかも)
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
Re: (スコア:0)
>支払うべき代金
ダウト。
どのような業務にどの程度のコストを認めるかを
有権者の代表に判断させるため決められていた手続きが
正しくとられていなかったのですよ。
少なく見積もった予算を議会に認めさせ
後で上乗せ請求する形になっているわけです。
Re: (スコア:0)
罪の償いではありません。代金の支払いです。
Re: (スコア:0)
>罪の償いではありません。代金の支払いです。
だよねー。
この手の問題は結局、懲罰的な請求が可能にならない限りは、やった者勝ちになるのが問題なんじゃ。
法律的からして、モンペアの言う「代金払えば文句無いんでしょ」を言っているに近いからなぁ。
Re: (スコア:0)
Re:まさか税金で払うの? (スコア:1)
>利益を得たのは誰ですか?違法コピーによって少ない税金で行政サービスを受けることができた道民ですよね。なら道民の税金から支払われるのは当然ですよね。
よくわからんが、盗品を安く売ってるのをそれと知らずに買っちゃったら、買った人が牢屋に入るべきだという話でしょうか。
Re: (スコア:0)
んだんだ。
「あなたがたへの行政サービスは、違法コピーによって支えられています」
と窓口に告知してあったのなら別だが。
Re: (スコア:0)
知らずに買っても盗品は本来の持ち主に返却しなければならないでしょ。少なくとも2年以内は。
過去使用した分+今後使用する分のライセンス料だけなら正規で購入したのと同じだから税金で支払うのは当然。
慰謝料とかは別ね。
Re:まさか税金で払うの? (スコア:1)
>過去使用した分+今後使用する分のライセンス料だけなら正規で購入したのと同じだから税金で支払うのは当然。
よくわかりませんが、ライセンス料を払える金があったにも関わらず払ってなかったということなんですかね。じゃ何で払わなかったの?と普通は考えるでしょうが、どうなんでしょうか。
金がない場合、真っ当な社会人なら“盗む”という選択肢をとることはありません。あなたの周りでは違うのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
ペットの不始末は主人の責任
公僕も下僕も家畜も似たようなものだろ
Re: (スコア:0)
> そんなことしたら、道庁職員が犯した罪の償いを、
> 道民がさせられてるのと同じじゃないですか?
国民じゃね?交付金もらってるから。
かなりの部分、人件費で、そのうち半分教職員だし。
学校関係も含まれているのかな。
[PDF]古いが概要、いまでも変わってないだろう。あんまり [hokkaido.lg.jp]
[PDF]都道府県財政比較分析表 [hokkaido.lg.jp]