アカウント名:
パスワード:
今の調子で二酸化炭素の排出が続くと、二酸化炭素が溶け込んで海水が酸性化し、海の環境に大きな影響を与えかねないというのは本当ですか。 [nies.go.jp] (野尻幸宏、国立環境研究所地球環境研究センター) で解説されている話でしょうか。
炭酸は弱酸性なので、3段階を考えないといけません。
海水はアルカリ性なので、 3 で水素イオンが少ないから 右側へある程度行っていた。 ところが、 二酸化炭素濃度が増えてたので 1 と 2 のせいで水素イオンが増えた。 そこで水素イオンを減らすために 3 でも左側に進んで 炭酸イオンが減ったということのようです。
個人的にはその解説(のその部分)を正しいと思っていません。二酸化炭素が原因で酸性化したなら、炭酸イオンも増えないと変です。
# 亜炭酸イオン(? 名前あってる?)が盛大に増えるってことなら話は別ですが、# ちょっとそうは考えにくいです。正直そんなにきちんと考えているようには# 見えない。
二酸化炭素以外の要因で酸性化したので、海中の炭酸イオンが二酸化炭素に気化して減った、っていうのならアリです。
# これで大気中の二酸化炭素が増えたと言っているわけではないです。# 一応念のタメ。
石灰水 (水酸化カルシウム水溶液) に 二酸化炭素を入れると炭酸カルシウムが沈殿するけど、 入れつづけると炭酸水素カルシウムになって水に溶けるという話と 筋は同じだと思いますが、 なにせ化学を考えたのは 20年ぶりぐらいなので、どうなんでしょうか。
言われて思い出した…。たしかに。亜炭酸だと CO2 2- になりそうだ…。多分オキソ酸の命名。
# そういえば化学の学位(博士)を持ってたような気がする自分。あはははは……。orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
平衡の移動 (スコア:2, 参考になる)
今の調子で二酸化炭素の排出が続くと、二酸化炭素が溶け込んで海水が酸性化し、海の環境に大きな影響を与えかねないというのは本当ですか。 [nies.go.jp] (野尻幸宏、国立環境研究所地球環境研究センター) で解説されている話でしょうか。
炭酸は弱酸性なので、3段階を考えないといけません。
海水はアルカリ性なので、 3 で水素イオンが少ないから 右側へある程度行っていた。 ところが、 二酸化炭素濃度が増えてたので 1 と 2 のせいで水素イオンが増えた。 そこで水素イオンを減らすために 3 でも左側に進んで 炭酸イオンが減ったということのようです。
Re:平衡の移動 (スコア:1)
個人的にはその解説(のその部分)を正しいと思っていません。
二酸化炭素が原因で酸性化したなら、炭酸イオンも増えないと変です。
# 亜炭酸イオン(? 名前あってる?)が盛大に増えるってことなら話は別ですが、
# ちょっとそうは考えにくいです。正直そんなにきちんと考えているようには
# 見えない。
二酸化炭素以外の要因で酸性化したので、海中の炭酸イオンが
二酸化炭素に気化して減った、っていうのならアリです。
# これで大気中の二酸化炭素が増えたと言っているわけではないです。
# 一応念のタメ。
炭酸水素イオン (スコア:1)
石灰水 (水酸化カルシウム水溶液) に 二酸化炭素を入れると炭酸カルシウムが沈殿するけど、 入れつづけると炭酸水素カルシウムになって水に溶けるという話と 筋は同じだと思いますが、 なにせ化学を考えたのは 20年ぶりぐらいなので、どうなんでしょうか。
Re:炭酸水素イオン (スコア:1)
言われて思い出した…。たしかに。
亜炭酸だと CO2 2- になりそうだ…。多分オキソ酸の命名。
# そういえば化学の学位(博士)を持ってたような気がする自分。あはははは……。orz