アカウント名:
パスワード:
wikiが持つ不特定多数の参加可能という特性と,百科事典が持つ信頼できる情報の蓄積という2つの異なる性質の矛盾が,wikipediaプロジェクトが大きくなるにしたがって拡大しているのを感じます。
wikipediaが標榜する「フリーな百科事典」っていう言葉自体,誰でも自由に編集・閲覧できる「フリー」であることと,信頼できる情報を担保する「百科事典」であること,どちらかの性質を重視するともう一方が拘束される矛盾してしまうジレンマを抱えているわけです。
今回の管理人拡大が図られたように,最近は小数で管理を徹底する後者の傾向が強くなっているように
百科事典そのものに権威を求めたり情報の信頼を求めるのは、思考停止なのではないのでしょうか。本来、百科事典は二次情報、三次情報では。信頼できるかどうかは、原典にあたるべきであって、子引き孫引きで判断してはいかんと思うのです。昔はリソースの関係から誰でもが原典にあたれるわけではないので、信頼できる出版社の百科事典を一次情報代わりに(正しいかどうかの判断の丸投げ)してたわけでしょう。
そう言う意味で「誰かはどこに情報が載っているか知っているハズ」という判断で百科事典を作ろうというのは、Wikiの性質をうまく使えている(いた?)かと。
正論ですが、「一次情報として信頼してしまいたい」のは当然かと。人生は有限ですので、それを前提としてサービスを組み立てる必要が有ります。「原典にあたれる」というのは良い事ですが、それは一般人の通常の使い方ではないでしょう。
ですので、存在意義をそこに求めるなら「一般向け」を放棄せざるを得ないと思います。
>確認もせずに信じるのは微塵も理性的じゃないよね。
そんな机上の空論でしかない理想は非現実的で、今の話では意味がありません。
Wikipediaは、一般人相手のプロジェクトにしたことがまず失敗ですね。人間の大多数は賢者でもなければ聖人君子でもありませんから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
不特定多数 (スコア:0)
こう言うと「法律は?」と言われそう。だけれど、法律は強制参加システムで、
さらに違反には実害のあるペナルティがあり、それを実行する権力構造がある。
Wikipediaは希望者のみ参加というシステムである上に、実害があるペナルティを
実行する構造も権力もない。だから一応同じではないとだけ。
正しい百科辞典をもしも作りたいのならば、記事を書く人を募り、見識があると
判断された人たちだけが集まって書けば良いと思う。
現状をより良くするなら、上記同様に見識のある記述者を募り、その人たちが静かに、
地道に、不特定多数の人が書いた記事を、更正や補足をし、完成したと思われた
時点でロックをかけていく、というのが良いんじゃないかな。
不特定の人にきちんとしなさいと言ってる活動があまり有効だとは思えない。
Re: (スコア:2, 興味深い)
wikiが持つ不特定多数の参加可能という特性と,百科事典が持つ信頼できる情報の蓄積という2つの異なる性質の矛盾が,wikipediaプロジェクトが大きくなるにしたがって拡大しているのを感じます。
wikipediaが標榜する「フリーな百科事典」っていう言葉自体,誰でも自由に編集・閲覧できる「フリー」であることと,信頼できる情報を担保する「百科事典」であること,どちらかの性質を重視するともう一方が拘束される矛盾してしまうジレンマを抱えているわけです。
今回の管理人拡大が図られたように,最近は小数で管理を徹底する後者の傾向が強くなっているように
"信頼できる情報"の蓄積 (おふとぴぎみ (Re:不特定多数 (スコア:4, すばらしい洞察)
百科事典そのものに権威を求めたり情報の信頼を求めるのは、思考停止なのではないのでしょうか。
本来、百科事典は二次情報、三次情報では。
信頼できるかどうかは、原典にあたるべきであって、子引き孫引きで判断してはいかんと思うのです。
昔はリソースの関係から誰でもが原典にあたれるわけではないので、信頼できる出版社の百科事典を一次情報代わりに(正しいかどうかの判断の丸投げ)してたわけでしょう。
そう言う意味で「誰かはどこに情報が載っているか知っているハズ」という判断で百科事典を作ろうというのは、Wikiの性質をうまく使えている(いた?)かと。
Re: (スコア:0)
正論ですが、「一次情報として信頼してしまいたい」のは当然かと。
人生は有限ですので、それを前提としてサービスを組み立てる必要が有ります。
「原典にあたれる」というのは良い事ですが、それは一般人の通常の使い方ではないでしょう。
ですので、存在意義をそこに求めるなら「一般向け」を放棄せざるを得ないと思います。
俺の「一般」定義に従うべき!…ですか? (スコア:0)
感情としては当然だけど、
確認もせずに信じるのは微塵も理性的じゃないよね。
感情を満足させるメディアなら他にもたくさんあると思うけど、
感情的欲求は極めて自然な欲求として認めるけど、
そもそもナニを信頼するかなんて個々が判断する事でしょ?
そこに求める解を与えてくれるのは「宗教」だけなんじゃないの?
> 人生は有限ですので、それを前提としてサービスを組み立てる必要が有ります。
そのために、各ソースを要約したWikipediaがあるんでしょ?
全ソースを全文読まずに、Wikipediaで流し読みしてから、
使いたい部分だけソースに当ればいい。
ソースを確認しなきゃならないWikipediaを選ばずに、
メジャー感があって安心できる「みのもんた(教)」を選んだり、
所属コミニティに委ねて「はてなキーワード」を選ぶ自由だってあるでしょう。
それでいいんじゃないの?
心配しなくても、Wikipediaの様な「引用の寄せ集め」ではない、
ソースを明示せずに純粋に主観で書かれた私家辞典だっていっぱいあるよ。
貴方はそれらを信頼しても良いし、信頼しなくても良い。
もしも公的機関が「Wikipediaの記述に準拠して定義」とか言い出したら困るけどね。
> 存在意義をそこに求めるなら「一般向け」を放棄せざるを得ないと思います。
「一般」の認識が違うだけじゃないかな?
たぶん、理想的なインターネット活用能力のあるユーザを「一般」と定義してて、
「みのもんた教」信徒とか、趣味的(ネタ的)陰謀論者の方は向いてない。
それを「定義がおかしい」とまでは言えないと思う。
世の中には「携帯電話で使えないなんて一般的じゃない」と言う見方まである。
はたして全ての「PCからのインターネットユーザ」は、
その「一般」を認められるだろうか?
# 「Wikipediaは私の母になってくれたかもしれないサービスだ!」
# とか言われても困っちゃうと思うんだ。
Re: (スコア:0)
>確認もせずに信じるのは微塵も理性的じゃないよね。
そんな机上の空論でしかない理想は非現実的で、今の話では意味がありません。
Wikipediaは、一般人相手のプロジェクトにしたことがまず失敗ですね。
人間の大多数は賢者でもなければ聖人君子でもありませんから。
Re: (スコア:0)
この社会において「一般人向け」を標榜するプロジェクトは、
Anonymous Cowardの「一般人」定義を受け入れなければならない。
うわっ、すごく現実的! がんばれ!
# 「人間の大多数」ねぇww