アカウント名:
パスワード:
> 日本ではほとんど耳にしないのは何故だろうか。日本では温暖化利権のためなら事実をねじ曲げても一向に構わないからに決まってるじゃないですか。別に温暖化の利権に限った話じゃありませんけど。
単に温暖化対策というのをキャッチコピーとして使ってるだけで、実際はそれほど重要とは思っていないという可能性も高いような気がします。
実際はそれほど重要とは思っていないという可能性も高いような気がします。
でしょうねぇ。重要だと思っているなら、自らが番組を減らす(深夜とか昼間の再放送タイムとか)/放送時間を削るなどの対策も打てるでしょうに。特に深夜放送なんか、放送をやめちゃえば、送出側のみならず、見るヤツの電気代も減らせる(寝るヤツも居るだろう)、もしかすると少子化対策になるかもしれない(笑)、一石三鳥に見えちゃいますよね。ペーパーメディアだって、どうせ発行部数は減ってるわけだし、例えば本格的にネット配信を試みる(温暖化ガスの排出量が「紙>ネット」の場合)とか、色々やりよう(=アピールのしよう)はあるでしょうに。言うだけ/書くだけで自らは何もしていないんじゃ、読む側/聞く側だって冷めた目で見るようになるんじゃないかなぁ。
「台風中継は、レポーターが本当に危険にさらされているからリアリティがあるんだ」と言うならば、「温暖化、温暖化と連呼するならリアリティを出してみろ」と言ったところですか(笑)。
# いや別に温暖化懐疑派でも否定派でもないんですが。# とは言え深夜番組を削られると結構寂しいのでAC(早く寝ろ > 自分)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
もちろん (スコア:1, すばらしい洞察)
> 日本ではほとんど耳にしないのは何故だろうか。
日本では温暖化利権のためなら事実をねじ曲げても一向に構わないからに決まってるじゃないですか。別に温暖化の利権に限った話じゃありませんけど。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
単に温暖化対策というのをキャッチコピーとして使ってるだけで、実際はそれほど重要とは思っていないという可能性も高いような気がします。
Re:もちろん (スコア:0)
でしょうねぇ。
重要だと思っているなら、自らが番組を減らす(深夜とか昼間の再放送タイムとか)/放送時間を削るなどの対策も打てるでしょうに。
特に深夜放送なんか、放送をやめちゃえば、送出側のみならず、見るヤツの電気代も減らせる(寝るヤツも居るだろう)、もしかすると少子化対策になるかもしれない(笑)、一石三鳥に見えちゃいますよね。
ペーパーメディアだって、どうせ発行部数は減ってるわけだし、例えば本格的にネット配信を試みる(温暖化ガスの排出量が「紙>ネット」の場合)とか、色々やりよう(=アピールのしよう)はあるでしょうに。
言うだけ/書くだけで自らは何もしていないんじゃ、読む側/聞く側だって冷めた目で見るようになるんじゃないかなぁ。
「台風中継は、レポーターが本当に危険にさらされているからリアリティがあるんだ」と言うならば、「温暖化、温暖化と連呼するならリアリティを出してみろ」と言ったところですか(笑)。
# いや別に温暖化懐疑派でも否定派でもないんですが。
# とは言え深夜番組を削られると結構寂しいのでAC(早く寝ろ > 自分)