アカウント名:
パスワード:
二次使用ってのは一次権利者の明確な許諾か暗黙の了解の下に行う物なんじゃないのか?であれば儲けるなりなんなりも、内容を二次利用者の主観で問題無いと思う事も、一切関係が無いのじゃ。基本、一次権利者がヤメロと言えばその時点で終わりの話で、憤慨する権利など一片も無いと思うのだが。
だからこそ、何も言われていない間は暗黙の了解が存在するという前提を持って行動できる訳で。そこで文句を言ったらその時点で単なる自己利益の為の権利侵害者になっちゃうよ。
だから文句が有るなら明示的に許可を取れ。
>10年も遡れば、ゲームメーカーが素材として提供した物や許可をとったもの以外は使用しない、という方向性が>主流だったはずなのですが
逆に言うと、なんで自分が買ったゲームの画面写真を公開しちゃダメなんです?その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
うん? (スコア:4, 興味深い)
二次使用ってのは一次権利者の明確な許諾か暗黙の了解の下に行う物なんじゃないのか?
であれば儲けるなりなんなりも、内容を二次利用者の主観で問題無いと思う事も、一切関係が無いのじゃ。
基本、一次権利者がヤメロと言えばその時点で終わりの話で、憤慨する権利など一片も無いと思うのだが。
だからこそ、何も言われていない間は暗黙の了解が存在するという前提を持って行動できる訳で。
そこで文句を言ったらその時点で単なる自己利益の為の権利侵害者になっちゃうよ。
だから文句が有るなら明示的に許可を取れ。
Re: (スコア:0)
主流だったはずなのですが、いつからプレイ画面を公開するのは正義みたいになったのだろう?
Re:うん? (スコア:0)
>10年も遡れば、ゲームメーカーが素材として提供した物や許可をとったもの以外は使用しない、という方向性が
>主流だったはずなのですが
逆に言うと、なんで自分が買ったゲームの画面写真を公開しちゃダメなんです?
その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
> その辺はフェアユースであってしかるべきなんじゃないですかね。
ネタで言ってるのだと思いますが、
その画面について再配布の権利が無いからです。
フェアユースも日本の法律では未だ定義されていません。
ですが、上の方も仰っている通り、「10年前」は兎も角、
現状では黙認されていることが多いようです。
『黙認されてるからフェアユースなんだ』と斜め上の主張をされると、
メーカー側も『黙認したら権利を手放したと見られるのか』と困ってしまって、
黙認出来なくなるので、その辺りは御察し下さい。
# 画面写真も「引用」として適正に使う分にはOKでしょう。
# 実際、評論系においてはその様な画面写真の利用はありますよ。
# しかし、作品のファン活動では「引用」の要件を満たす範囲で収まるかどうか…