アカウント名:
パスワード:
気孔の数が増えることから、遺伝子組み換えに頼ることなく、様々な植物のCO2吸収能力を上げることが可能になります。
葉っぱがもつ光合成する能力が変わらないのに、ただ気孔の数が増えたところで摂取する二酸化炭素の吸収量は変わらない気がするんだけど。なにかデータがあるのでしょうか。
一例をあげれば、二酸化炭素を固定するために使われるATP(アデノシン三リン酸) [greengrape.net]も増やさないと、葉っぱに吸収される二酸化炭素が増やせないんじゃないの?、ということ。
水は上で引っ張りあげるものではなくて、根から押し上げるものなので
ここのソース希望。植物体内の水輸送、とくに木部を介した長距離輸送を(いかなる植物種や環境条件においても)「根から押し上げる」力だけで説明するという立場はちょっと珍しいと思うので。最新の植物生理学ではそういうことになっているの?
中高レベルの実験で申し訳ないが、適当な植物の葉の数の多いものと少ないものとを用意しビーカーにつけて吸水量を比べると葉の多い植物の方が水の減りが早いこの実験から葉の蒸散量が吸水量に影響を与えるとならないかな?#困ったことに根をつけていたのか切花だったのかどうか覚えていない#葉が水の消費に関わるという実験なので確かつけていたと思うのだが#検索しても葉にビニール袋をかぶせて…という実験ばっかり最近はしなくなったのかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
気孔が増えればCO2の吸収量が増えるのか? (スコア:1)
葉っぱがもつ光合成する能力が変わらないのに、ただ気孔の数が増えたところで摂取する二酸化炭素の吸収量は変わらない気がするんだけど。なにかデータがあるのでしょうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
一例をあげれば、二酸化炭素を固定するために使われるATP(アデノシン三リン酸) [greengrape.net]も増やさないと、葉っぱに吸収される二酸化炭素が増やせないんじゃないの?、ということ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2, 興味深い)
空気中のCO2濃度を高めてます。ということは、葉っぱのCO2
吸収能力は余裕があるんじゃないの?
すべての植物がそうであるかは知らないが。
Re: (スコア:2, 参考になる)
CO2濃度を高めれば、蒸散を増やさないで、光合成量を増やすことができます。でも、今度は炭素がだぶついて、光合成能が低下します。
だぶついた分は、成長にまわせばいいのですが、今度はN、P、Kが不足します。それなりに供給しないと、CO2濃度の効果は限定的です。
結局のところ、Cだけ増やしただけでは、バランスが崩れるので、総合的に考える必要があります。
Re: (スコア:0)
ここのソース希望。植物体内の水輸送、とくに木部を介した長距離輸送を(いかなる植物種や環境条件においても)「根から押し上げる」力だけで説明するという立場はちょっと珍しいと思うので。最新の植物生理学ではそういうことになっているの?
Re:気孔が増えればCO2の吸収量が増えるのか? (スコア:0)
中高レベルの実験で申し訳ないが、
適当な植物の葉の数の多いものと少ないものとを用意し
ビーカーにつけて吸水量を比べると葉の多い植物の方が水の減りが早い
この実験から葉の蒸散量が吸水量に影響を与えるとならないかな?
#困ったことに根をつけていたのか切花だったのかどうか覚えていない
#葉が水の消費に関わるという実験なので確かつけていたと思うのだが
#検索しても葉にビニール袋をかぶせて…という実験ばっかり最近はしなくなったのかな
Re: (スコア:0)
なってません
植物が水を吸い上げる力は浸透圧です
葉で水分を蒸散させることにより浸透圧を生じさせ、水を吸い上げます
よって、
> 適当な植物の葉の数の多いものと少ないものとを用意し
> ビーカーにつけて吸水量を比べると葉の多い植物の方が水の減りが早い
> この実験から葉の蒸散量が吸水量に影響を与えるとならないかな?
こういう実験結果が得られるわけです