アカウント名:
パスワード:
>いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに>勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/nexus [merriam-webster.com]語源を調べるときに超便利なミリアム・ウェブスターのweb辞典によるとnexusの語源はラテン語の「nectere」(結ぶ)です。connection(つながり)とかannex(付加する)の「nec」もこのnectereから来ています。
P・K・ディックが英語を覚えるよりも先に存在している語であって、ディックになんか払わなきゃならないようなもんでもないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
無関係? (スコア:0, フレームのもと)
いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに
勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
まずやっちゃえ。怒られたら考える。考えるとは撤回ではなく、ごり押しすること。
「言葉の権利者」って考えがコワイですね (スコア:3, 参考になる)
>いつものように、Googleが権利者とか関係者に配慮などせずに
>勝手に使っただけだとしか思えないのですが。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/nexus [merriam-webster.com]
語源を調べるときに超便利なミリアム・ウェブスターのweb辞典によると
nexusの語源はラテン語の「nectere」(結ぶ)です。
connection(つながり)とかannex(付加する)の「nec」もこのnectereから来ています。
P・K・ディックが英語を覚えるよりも先に存在している語であって、
ディックになんか払わなきゃならないようなもんでもないです。
敬意を払うか厚顔無恥で無視するかの問題 (スコア:1, 興味深い)
Sixがあるということは、FiveもOneもあったって想像できますよね。
そしてGoogleは"Nexus One"を商標登録したと。
うまくいけば、"Nexus Two", "Nexus Three"...."Nexus Six"と
なるのでしょう。
そう言うレベルの話です。造語かそうじゃないかという話ではないです。
「鉄人27号」とか、「サイボーグ0099」とか商標登録を勝手にやって
厚顔無恥でいられるかどうか、そういう精神の問題ですね。
ディックの遺族と交渉の末、いくらか払う可能性はあるでしょうけれど。
わざわざ製品にとっちゃうほどなのだから、原作者には敬意を払うべき。
Re:敬意を払うか厚顔無恥で無視するかの問題 (スコア:1, 興味深い)
> Sixがあるということは、FiveもOneもあったって想像できますよね。
想像するのは自由ですし、
貴方がそーゆー小説を書く事も出来るでしょうが、
「あった」と断言すると、ディックのファンは怒りますよ。
それは貴方の妄想であって公式ではないのですから。
> そしてGoogleは"Nexus One"を商標登録したと。
> うまくいけば、"Nexus Two", "Nexus Three"...."Nexus Six"と
> なるのでしょう。
それも貴方の妄想ですね。
念のため、「ナンバリングタイトルにしないでくれ」と、
Googleに対して予め要望しておくのは構わないと思いますけど、
> そう言うレベルの話です。造語かそうじゃないかという話ではないです。
どういうレベルの話でしょう?
商標を論じる際に造語かそうじゃないかが軽んじられる事は稀です。
> 「鉄人27号」とか、「サイボーグ0099」とか商標登録を勝手にやって
> 厚顔無恥でいられるかどうか、そういう精神の問題ですね。
料理エンタテイメント番組「料理の鉄人」や、
カラオケチェーン「カラオケの鉄人」は、
勝手にやってけしからんと言いたいのかもしれませんが、
「鉄人」は横山光輝先生の造語ではないので遺族も文句言いませんし、
仮にそれらの「鉄人」がナンバリングタイトルとなっても、
法的にも同義的にも一切問題はありません。
「サイボーグ009」に至っては言うまでも無く、
1953年から始まった「007シリーズ」を意識しているわけで…
(作中のコードナンバーをタイトルに付けると言うアイデアの剽窃?)
「精神の問題」で十分に説明しきったつもりなら、
「頭おかしい」としか応えられません。
感情レベルの話と言う事?
例えば、アニメ・コミック・ゲーム等には、
キリスト教をモチーフとした名前がたくさん登場しますが、
それでクリスチャンから「勝手に使うな」と文句を言われても、
「あんた聖書の権利者じゃないよね?」で終わりになると思います。
感情レベルの話であれば、そーゆーもんです。
# 石ノ森章太郎先生の墓を掘り起こして、
# 「イアン・フレミングに謝れ!」とか言うのは勘弁して下さいね。
# 正常な判断力があれば、
# 「NEXUS ONE」を「Nexus six」と誤認する事が無い程度には、
# 「サイボーグ009」を「007シリーズ」と誤認する事も無いはずですから、
# 判断力に異常があるなら医者に相談して下さい。
> わざわざ製品にとっちゃうほどなのだから、原作者には敬意を払うべき。
何の原作者ですか?
「NEXUS ONE」の原作も、「nexus」の原作も無いと思いますが、
もしや、Googleに対して『「Nexus six」と名付けなさい』と強要したいのですか?
# 更に言えば、ディックの遺族に話をしない事が、
# ディックに対する敬意に欠ける、と言う判断がキモイ。
# 俺は夏目漱石は好きだが、その子孫にはあまり興味が無いな。
# アイザックアシモフの子孫も、ジョンレノンの未亡人にも興味が無い。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「俺にアイサツもなく」とか言う人がいるわけですが、まあそういう手合いですよ。
勝手に代理人やってるのね。そして代理されてる人はその存在を知らないという。
Re: (スコア:0)