アカウント名:
パスワード:
日本でも飲酒運転がなかなか減らないみたいですね。(最近の記事 [shizuokaonline.com])
どうも犯罪という意識が薄いんでしょうね。まあ実際、行政処分なんですが、人の命にかかわるだけに、(同様に犯罪という意識が薄い)違法ダウンロードなどより遥かに重罪だと思いますがねえ。
飲酒運転は懲役くらいにするべきでしょうかね。
個人主義が徹底している欧米なら「個人の責任」で済むのですが...日本の場合は「あの{家|学校|会社}はどういう教育しているんだ」と、どうしても言われてしまう。本来法律的には一切周囲の集団は関係ないはずですが、「評判」文化だから仕方ないと思いますね。
もっとも影響が及んでしまうというより、「周囲の環境がその違法行為まで至らせた心理形成の一端を担っている」と考えれば、納得いくかもしれません。内部規定等の刑罰以外のペナルティの方が抑止力になりうるわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
飲酒運転が減らない (スコア:1, すばらしい洞察)
日本でも飲酒運転がなかなか減らないみたいですね。(最近の記事 [shizuokaonline.com])
どうも犯罪という意識が薄いんでしょうね。まあ実際、行政処分なんですが、人の命にかかわるだけに、(同様に犯罪という意識が薄い)違法ダウンロードなどより遥かに重罪だと思いますがねえ。
飲酒運転は懲役くらいにするべきでしょうかね。
Re: (スコア:1)
懲戒解雇されたら再就職は絶望的です。(懲役刑には執行猶予があるが解雇には…)
人身事故起こした場合は懲戒解雇も仕方ないと思うけど、
"業務外に自己の所有の車を運転"する場合、「会社の社会的信用」には影響ないと思うんだが……
(タクシーなどの運送業や酒造メーカといった業種なら、まだ理解できますけど)
# 該当者が現れた場合、会社の懲戒解雇の"お伺い"に労働基準監督署が何と答えるか、ある意味楽しみです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:飲酒運転が減らない (スコア:1, 参考になる)
個人主義が徹底している欧米なら「個人の責任」で済むのですが...
日本の場合は「あの{家|学校|会社}はどういう教育しているんだ」と、どうしても言われてしまう。本来法律的には一切周囲の集団は関係ないはずですが、「評判」文化だから仕方ないと思いますね。
もっとも影響が及んでしまうというより、「周囲の環境がその違法行為まで至らせた心理形成の一端を担っている」と考えれば、納得いくかもしれません。内部規定等の刑罰以外のペナルティの方が抑止力になりうるわけです。
Re: (スコア:0)
またまたご冗談を。アラブっぽい名前というだけでいろいろ差別されてますよ。