アカウント名:
パスワード:
ソニーってすごい会社だな。
いまだに ベータビデオカセット [sonystyle.com]がラインナップにのっている。HiMD [sonystyle.com](1GB大容量マルチメディア 二世代目“Hi-MD")はソニースタイルでの販売は終了したようだけど、「思い出のMDをこれからも聴き続ける」というHi-MDウォークマン [www.sony.jp]は販売中。
撤退で即生産中止にしちゃうどっ [srad.jp]
SDC系とMS系には、超えられないセキュアの差がある。
SDC系は初代から最新の規格(XCにも採用)まで、完全に破綻している。PCと一般的なリーダがあればコピーも改ざんも自由、期待されたセキュアなメディアとしては用を成さず、単なるメモリーとしての用途しか向かない。さらにSDC自体の構造が簡素なため、SDA未公認の海賊メディアが大量に製造されているのも問題。
一方のMS系のMGは、構造上まだ一度も破られていない。HWマネジメントを搭載するためSDC系ほど安価ではないが、海賊メディアも登場していない。セキュ
寡聞にして知らないのですが
* SD(HC/XC)の暗号用領域を利用した暗号化済みデータで破綻していることが確認されているのですか?* であるなら、すくなくとも地デジTVとかで動画をムーブしてるデータとかは色々要件満してない気がしますが、問題になってないのでしょうか?* 非暗号化データ用なら非公認のメディア(それこそMMCみたいな)はそれはそれな気がしますが...(ちゃんとデータ保護したいなら、メディア側も認証通ったもの使うべきなのはしょうがない気が...) まあ海賊版は大概パッケージも同じにしてくるでしょうから、見分けが難しいのに動作はしちゃうとかなら、それは理解できますです。
うーん、まあ自分的にもSD-Audioとか最近あんまり嬉しくない状況なのですが、大手メーカーが参加する組織(SD-Assoc.)で「暗号化でセキュア」と現在進行形で謳ってて、まるでNGなままなのでしょうか...教えてクンですみませんが、そこの所どうなんでしょう?
SDカードに限らずCPRM(56bit長)は解読ツールが存在しますね。殆どのカードリーダーはアドレス指定で隠し領域にアクセス可能なので組み合わせてるとゴニョゴニョ出来るみたいです。│DVDだとドライブのファームを書き換える必要があるので少しハードルが高くなるようです。
なので最新のSDXCカードはハリウッドの要求を満たすために新規格のCPXM(128bit長)に対応する予定です。カードリーダー側も新しくする必要がありますが、マジックゲートに劣らない保護機能になるでしょう。
なるほど、参考にな(+1)りました。ありがとうございます。
鍵長とアルゴリズムの問題に旧MMCを拡張したことによる専用領域の読出し可能問題のコンボということですか。
MSはコントローラが領域を確実に隠蔽できるというのはわかりますが、あれの耐タンパ性ってあるのかな?# 似非コントローラでデータ読めるような海賊品はまだない、んだろうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
メモステが無くなることはないんじゃないかな (スコア:1, 興味深い)
ソニーってすごい会社だな。
いまだに ベータビデオカセット [sonystyle.com]がラインナップにのっている。HiMD [sonystyle.com](1GB大容量マルチメディア 二世代目“Hi-MD")はソニースタイルでの販売は終了したようだけど、「思い出のMDをこれからも聴き続ける」というHi-MDウォークマン [www.sony.jp]は販売中。
撤退で即生産中止にしちゃうどっ [srad.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
SDカードでは、セキュア仕様を満たせない (スコア:1)
SDC系とMS系には、超えられないセキュアの差がある。
SDC系は初代から最新の規格(XCにも採用)まで、完全に破綻している。
PCと一般的なリーダがあればコピーも改ざんも自由、
期待されたセキュアなメディアとしては用を成さず、単なるメモリーとしての用途しか向かない。
さらにSDC自体の構造が簡素なため、SDA未公認の海賊メディアが大量に製造されているのも問題。
一方のMS系のMGは、構造上まだ一度も破られていない。
HWマネジメントを搭載するためSDC系ほど安価ではないが、海賊メディアも登場していない。
セキュ
Re: (スコア:1)
寡聞にして知らないのですが
* SD(HC/XC)の暗号用領域を利用した暗号化済みデータで破綻していることが確認されているのですか?
* であるなら、すくなくとも地デジTVとかで動画をムーブしてるデータとかは色々要件満してない気がしますが、問題になってないのでしょうか?
* 非暗号化データ用なら非公認のメディア(それこそMMCみたいな)はそれはそれな気がしますが...(ちゃんとデータ保護したいなら、メディア側も認証通ったもの使うべきなのはしょうがない気が...)
まあ海賊版は大概パッケージも同じにしてくるでしょうから、見分けが難しいのに動作はしちゃうとかなら、それは理解できますです。
うーん、まあ自分的にもSD-Audioとか最近あんまり嬉しくない状況なのですが、大手メーカーが参加する組織(SD-Assoc.)で「暗号化でセキュア」と現在進行形で謳ってて、まるでNGなままなのでしょうか...
教えてクンですみませんが、そこの所どうなんでしょう?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:SDカードでは、セキュア仕様を満たせない (スコア:2, 参考になる)
SDカードに限らずCPRM(56bit長)は解読ツールが存在しますね。
殆どのカードリーダーはアドレス指定で隠し領域にアクセス可能なので
組み合わせてるとゴニョゴニョ出来るみたいです。
│DVDだとドライブのファームを書き換える必要があるので少しハードルが高くなるようです。
なので最新のSDXCカードはハリウッドの要求を満たすために新規格のCPXM(128bit長)に対応する予定です。
カードリーダー側も新しくする必要がありますが、マジックゲートに劣らない保護機能になるでしょう。
Re:SDカードでは、セキュア仕様を満たせない (スコア:1)
なるほど、参考にな(+1)りました。ありがとうございます。
鍵長とアルゴリズムの問題に旧MMCを拡張したことによる専用領域の読出し可能問題のコンボということですか。
MSはコントローラが領域を確実に隠蔽できるというのはわかりますが、あれの耐タンパ性ってあるのかな?
# 似非コントローラでデータ読めるような海賊品はまだない、んだろうな
M-FalconSky (暑いか寒い)