アカウント名:
パスワード:
20万円だと経理上資産になってしまうから、10万円未満にしとけばよかったんだよ(違
組み立て済みの 10 万円のコンピュータを購入するのではなく、消耗品などの扱いで CPU やメモリ、マザーボードなどを個々に購入して自作すれば対応できそうな気がします。そういうやり方で出来上がったマシンが資産管理上どのような扱いになるのかはわかりませんが。
PCの場合はパーツ毎に購入しても合計額で計算されるので意味ないですよ。さらに言うと、OSやらOfficeソフトやらもこの10万円の枠内に入れられてしまうので、10万未満に抑えるのは至難の業だったりします。
さらにいうと、LANを組んでプリンタを共用していたりすると、そのプリンタ分まで按分して加算されたりするという・・・固定資産税恐るべしです。
>固定資産税恐るべしです
固定資産の話は固定資産税云々よりも、一種の利益隠し(*)になる点で税務署はうるさいですよ
(*)本来、資産にするべきものを経費で落とす。↓当期のコストが増えて、利益が減る。↓利益が減った分、税金も減る。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
資産 (スコア:3, おもしろおかしい)
20万円だと経理上資産になってしまうから、
10万円未満にしとけばよかったんだよ(違
Re: (スコア:1)
その経理上の云々がイヤな上司がいるもんだから、
会社のPCが10万以下のへぼいのばかりなんだよね。
スペックもイマイチだしよく故障するしで、もうね。
IEとOfficeだけ使っていればいいような事務職ならともかく
マシンパワーがほしい職種も同じだからね。
Re: (スコア:2)
組み立て済みの 10 万円のコンピュータを購入するのではなく、消耗品などの扱いで CPU やメモリ、マザーボードなどを個々に購入して自作すれば対応できそうな気がします。
そういうやり方で出来上がったマシンが資産管理上どのような扱いになるのかはわかりませんが。
Re: (スコア:0)
PCの場合はパーツ毎に購入しても合計額で計算されるので意味ないですよ。
さらに言うと、OSやらOfficeソフトやらもこの10万円の枠内に入れられてしまうので、
10万未満に抑えるのは至難の業だったりします。
さらにいうと、LANを組んでプリンタを共用していたりすると、そのプリンタ分まで
按分して加算されたりするという・・・固定資産税恐るべしです。
Re:資産 (スコア:0)
>固定資産税恐るべしです
固定資産の話は固定資産税云々よりも、一種の利益隠し(*)になる点で税務署はうるさいですよ
(*)
本来、資産にするべきものを経費で落とす。
↓
当期のコストが増えて、利益が減る。
↓
利益が減った分、税金も減る。