アカウント名:
パスワード:
いやいや、89人は全部読むんですから人気投票でいいんですよ。伝統的な漫画の賞には講談社漫画賞や小学館漫画賞がありますが、これらはちゆ12歳 [tiyu.to]で書かれている通り、どうしても政治的な意味合いで決まる場合がでてしまう。 少数の専門家が密室で話し合いながら決めるよりも、多くの非専門家が虚心坦懐に投票で選んだ方が良い作品を見つけ出せる可能性は十分あります。 プロが選ぶと、評論家受けしそうな形式だけ革新的で中身の無い、小難しい作品が評価されてしまいそうな気もしますし。
選ばれた作品を読むかどうかはまた判断なので、 その賞をどれだけ信頼しているかを個人で決める必要はあります。 僕は「岳」がかなり良かったのでマンガ大賞は信頼しています。
版元主催の賞が決まったとしてもニュースにはなりませんが、マンガ大賞が3年目でここまで注目されるというのは、 非専門家の人気投票が成功しているという証ではないでしょうか。
少数専門家(漫画家、批評家、編集者)が選ぶと政治的に決まりがちになるとは思いますよ。
とかいう恣意性が入りやすくなる。
その点、書店員、非プロの漫画読みが選ぶというのはそもそも金貰っているわけではないし、そのそうな恣意性が介入する危険性は少ないと思われます。純粋に読み手としての評価が期待できる。このような多数決で決めるような賞にも考えられる欠点はもちろんあって、別に少数専門家が話し合いで決める賞に意味が無いと言っている訳ではないのですが、マンガ大賞のような賞にもそれなりに意義はあると思います。 本屋大賞なんかもこのクチですよね。
それはそれでいいんじゃないでしょうか。 なんとか映画祭の受賞作品とかそういうのが多くありません?
それはその通りで、そういう作品が好きなら全く構いません。個人の趣味の問題ですね。 僕はあんまり好かんのです。
素人視点の人気投票ならアニメ雑誌ででもやればいいとおもいます。
これはちょっと分かんなかったんですけど、何雑誌でやろうが賞の信頼性とは関係ないですよね。第一マンガ大賞だってネットでやっているだけで、雑誌への露出は見たところダ・ヴィンチくらいで、あとは各メディアが取り上げているというだけです。
結局どの賞が信頼できるかは自分で見極める必要があるので、 マンガ大賞がダメだと思ったら無視すればいいだけの話ではないですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
選考委員多すぎ (スコア:0)
Re:選考委員多すぎ (スコア:5, 参考になる)
いやいや、89人は全部読むんですから人気投票でいいんですよ。伝統的な漫画の賞には講談社漫画賞や小学館漫画賞がありますが、これらはちゆ12歳 [tiyu.to]で書かれている通り、どうしても政治的な意味合いで決まる場合がでてしまう。 少数の専門家が密室で話し合いながら決めるよりも、多くの非専門家が虚心坦懐に投票で選んだ方が良い作品を見つけ出せる可能性は十分あります。 プロが選ぶと、評論家受けしそうな形式だけ革新的で中身の無い、小難しい作品が評価されてしまいそうな気もしますし。
選ばれた作品を読むかどうかはまた判断なので、 その賞をどれだけ信頼しているかを個人で決める必要はあります。 僕は「岳」がかなり良かったのでマンガ大賞は信頼しています。
版元主催の賞が決まったとしてもニュースにはなりませんが、マンガ大賞が3年目でここまで注目されるというのは、 非専門家の人気投票が成功しているという証ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
というのは、版元主催が問題であって、
少数の専門化が選んでいるせいではないでしょう。
> プロが選ぶと、評論家受けしそうな形式だけ革新的で中身の無い、
> 小難しい作品が評価されてしまいそうな気もしますし。
それはそれでいいんじゃないでしょうか。
なんとか映画祭の受賞作品とかそういうのが多くありません?
素人視点の人気投票ならアニメ雑誌ででもやればいいとおもいます。
Re:選考委員多すぎ (スコア:2)
少数専門家(漫画家、批評家、編集者)が選ぶと政治的に決まりがちになるとは思いますよ。
とかいう恣意性が入りやすくなる。
その点、書店員、非プロの漫画読みが選ぶというのはそもそも金貰っているわけではないし、そのそうな恣意性が介入する危険性は少ないと思われます。純粋に読み手としての評価が期待できる。このような多数決で決めるような賞にも考えられる欠点はもちろんあって、別に少数専門家が話し合いで決める賞に意味が無いと言っている訳ではないのですが、マンガ大賞のような賞にもそれなりに意義はあると思います。 本屋大賞なんかもこのクチですよね。
それはそれでいいんじゃないでしょうか。 なんとか映画祭の受賞作品とかそういうのが多くありません?
それはその通りで、そういう作品が好きなら全く構いません。個人の趣味の問題ですね。 僕はあんまり好かんのです。
素人視点の人気投票ならアニメ雑誌ででもやればいいとおもいます。
これはちょっと分かんなかったんですけど、何雑誌でやろうが賞の信頼性とは関係ないですよね。第一マンガ大賞だってネットでやっているだけで、雑誌への露出は見たところダ・ヴィンチくらいで、あとは各メディアが取り上げているというだけです。
結局どの賞が信頼できるかは自分で見極める必要があるので、 マンガ大賞がダメだと思ったら無視すればいいだけの話ではないですか。
Re: (スコア:0)
これが、○○書店大賞とか(主催者のグループ名)賞だったら無視すればいいだけですが、
「マンガ大賞」を名乗るからには、ダメじゃない賞であって欲しいな、と。
# 一販売店のくせにdocomo.co.jpドメイン名乗るなよ、みたいなかんじ。