アカウント名:
パスワード:
いまのところ256,523件のデータがあるそうですが、プラグインの情報からも、フォントの情報からも、一意に特定されてしまうようです。
フォントはいろいろとフリーなのを入れて遊んだことがあるので、同じ組み合わせというのは、まずありえなさそう。
逆に言えば、プラグインやフォントをインストールしたりアンインストールしたりアップデートすると、別人だとみなされるってことかな。
それなりに環境をいじる人相手なら、"Browser Plugin Details" と "System Fonts" だけで個体識別できそうな感じですね。
>逆に言えば、プラグインやフォントをインストールしたりアンインストールしたり>アップデートすると、別人だとみなされるってことかな。
ハッシュ値を記録するような仕組みであればちょっとの変更で別人になりますけど、素のデータを記録していれば追跡して個体識別を継続できるでしょう。 そこまでやらなくても、1日だけ有効な2ちゃんねるの"ID"的な短期間の個体識別には十分使え(使われ)そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
識別されちゃいました (スコア:0)
いまのところ256,523件のデータがあるそうですが、
プラグインの情報からも、フォントの情報からも、一意に特定されてしまうようです。
フォントはいろいろとフリーなのを入れて遊んだことがあるので、同じ組み合わせ
というのは、まずありえなさそう。
逆に言えば、プラグインやフォントをインストールしたりアンインストールしたり
アップデートすると、別人だとみなされるってことかな。
Re:識別されちゃいました (スコア:1)
それなりに環境をいじる人相手なら、"Browser Plugin Details" と "System Fonts" だけで個体識別できそうな感じですね。
>逆に言えば、プラグインやフォントをインストールしたりアンインストールしたり
>アップデートすると、別人だとみなされるってことかな。
ハッシュ値を記録するような仕組みであればちょっとの変更で別人になりますけど、素のデータを記録していれば追跡して個体識別を継続できるでしょう。
そこまでやらなくても、1日だけ有効な2ちゃんねるの"ID"的な短期間の個体識別には十分使え(使われ)そうです。