アカウント名:
パスワード:
大学は弱電系でしたが、実験の日は体調を整えてくるように指導されました。徹マン明けの実験で、100Vで感電死した学生がいたんだとか。100Vは弱電ではないか...
>>何も知らない素人には固定電話回線の給電電圧・ベル信号でもピリッとくる場合があるから気をつけろと脅しておくのが無難.
48ボルトでは少し湿っていても皮膚が絶縁破壊を起こす可能性はありますね。
人体において、高出力電源・発汗・両手接触などの悪い条件では40Vぐらいから心臓に致命的な電流が流れ始めるといいます。そこで、電気に関する安全講習において、「42ボルトは死にボルト」と覚えてもらっています。(どこかでレスしたような…。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
弱電でも感電 (スコア:2)
大学は弱電系でしたが、実験の日は体調を整えてくるように
指導されました。
徹マン明けの実験で、100Vで感電死した学生がいたんだとか。
100Vは弱電ではないか...
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電源も電流一定より電圧一定な場合が多いので、一般的には電圧が目安だと思いますよ。
Re:弱電でも感電 (スコア:0)
人体が密度一定の肉・脂肪の固まりと考えればそうだが、皮膚表面の状態(湿度・濡れてるかどうか)や接触状態(接触面積)によっても電流は変わってくる. 心臓に電流が流れる致死的な感電の場合は、人体のどの部位が接触するかによっても危険性が変わってくるのでご注意(両手で電極を握りしめるような状態が最悪)
AC100V程度でも人が死ぬことはあるんだから、電圧だけで感電の危険性を論じない方が良い. 何も知らない素人には固定電話回線の給電電圧・ベル信号でもピリッとくる場合があるから気をつけろと脅しておくのが無難.
Re: (スコア:0)
>>何も知らない素人には固定電話回線の給電電圧・ベル信号でもピリッとくる場合があるから気をつけろと脅しておくのが無難.
48ボルトでは少し湿っていても皮膚が絶縁破壊を起こす可能性はありますね。
人体において、高出力電源・発汗・両手接触などの悪い条件では40Vぐらいから心臓に致命的な電流が流れ始めるといいます。
そこで、電気に関する安全講習において、「42ボルトは死にボルト」と覚えてもらっています。(どこかでレスしたような…。)