アカウント名:
パスワード:
作業中は、ネクタイピン禁止という職場がありました。
動作確認のために、ハードメーカーさんから借りた機材を運ぶときに、傷つけることがたびたびあったらしい。
普段はTシャツで、ネクタイするのは来客時だけ、という人が多かったけど。
ピンがないとネクタイがマシンに挟まれたりすることもあるので、メモリやケーブルを交換したりといったハードを直接触る作業が頻繁にある職場ではネクタイ自体つけない方が良いでしょう。
夏場だとクールビズなんてのもあって、近年ノーネクタイが社会に浸透しつつあるし、来客がない職場なら普段はノーネクタイでいいんじゃないかと思います。
でも、どこの会社のCEも大抵スーツにネクタイですよね。で、まず上着を脱ぐ所から仕事を始める、と。
おかしいよね、あれ。だからブルーカラーはそれらしい格好してればいいんだよ。客先で上着を脱ぐなんて失礼だ。
それは逆だ。お客様に敬意を表す意味でスーツにネクタイ姿の人が、お客様のために上着を脱ぎネクタイを外して肉体労働をするからこそ意味があるんだ。
ブルーカラーである事を服装で示し、普通に作業しているのでは、全然意味が無い。それは「工員」が仕事をしているだけ。その場合は「工員を監督する人」が別途必要になる。ブルーカラーってのはそういう「信頼できないが、体だけは丈夫」な労働者のことを言う。
しかし、当たり前ながら「工員」だから信頼できないなんてことはいまどき…ここ70年ぐらいと言う意味ね…ありえない。だから全員背広を着せる。「全員、工員を監督出来るだけの信頼できる、社員教育の行き届いたヤツらですよ」と言うわけ。で、必要に応じてそういう人が肉体労働もする。その時には上着を脱ぐ。そうすりゃ、客先にいく人数がひとり分減るじゃないか。
工員が、最初から工員の格好をしていて、なおかつそいつを監督する背広族がついてこない、という状態こそ、客をナメている証拠。
毎回のルーチーンワークに監督者なんて要らないでしょう。
技術的要素はあるが基本的にルーチンワークを一人でもこなせて、なおかつモラル的にも問題が無いならば、そいつはすでにブルーワーカーじゃないんだよ。ホワイトカラーの一員だ。
そういう人は、対お客様対応スキルもあるし、少なくとも営業などと矛盾する情報をお客様に流さないなどのルールも把握し、実行出来るだろう?! 障害が発見された場合、修復までの間の対処についてお客様と交渉するなんてのもやるはずだ。それはブルーワーカーに求められるスキルをはるかに逸脱している。
君は、ブルーワーカーが何であるかを判っていない。ブルーワーカーと言うのはもっとはるかにレベルの低い事しかこなさない・こなしちゃいけない職種のことを言うんだ。正直、日本には本当にこのレベルのことしかできない奴って、ものすごく少ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ネクタイ禁止 (スコア:0)
仕方なく私もネクタイせずに働いてますが、落ち着かない。
次に転職するときは、やっぱり大手にしよう。
Re: (スコア:0)
作業中は、ネクタイピン禁止
という職場がありました。
動作確認のために、ハードメーカーさんから借りた機材を
運ぶときに、傷つけることがたびたびあったらしい。
普段はTシャツで、ネクタイするのは来客時だけ、
という人が多かったけど。
Re: (スコア:0)
ピンがないとネクタイがマシンに挟まれたりすることもあるので、メモリやケーブルを交換したりといったハードを直接触る作業が頻繁にある職場ではネクタイ自体つけない方が良いでしょう。
夏場だとクールビズなんてのもあって、近年ノーネクタイが社会に浸透しつつあるし、来客がない職場なら普段はノーネクタイでいいんじゃないかと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 直接触る作業が頻繁にある職場ではネクタイ自体
> つけない方が良いでしょう。
そりゃそうだ。
ネクタイなんて、ブルーカラーがするもんじゃないよ。
Re: (スコア:0)
でも、どこの会社のCEも大抵スーツにネクタイですよね。
で、まず上着を脱ぐ所から仕事を始める、と。
Re: (スコア:0)
だからブルーカラーはそれらしい格好してればいいんだよ。
客先で上着を脱ぐなんて失礼だ。
そういえば、私の職場に来るキヤノンのコピー機の作業員は
作業着らしいのを着てるな。
Re:ネクタイ禁止 (スコア:1)
それは逆だ。お客様に敬意を表す意味でスーツにネクタイ姿の人が、お客様のために上着を脱ぎネクタイを外して肉体労働をするからこそ意味があるんだ。
ブルーカラーである事を服装で示し、普通に作業しているのでは、全然意味が無い。それは「工員」が仕事をしているだけ。その場合は「工員を監督する人」が別途必要になる。ブルーカラーってのはそういう「信頼できないが、体だけは丈夫」な労働者のことを言う。
しかし、当たり前ながら「工員」だから信頼できないなんてことはいまどき…ここ70年ぐらいと言う意味ね…ありえない。だから全員背広を着せる。「全員、工員を監督出来るだけの信頼できる、社員教育の行き届いたヤツらですよ」と言うわけ。で、必要に応じてそういう人が肉体労働もする。その時には上着を脱ぐ。そうすりゃ、客先にいく人数がひとり分減るじゃないか。
工員が、最初から工員の格好をしていて、なおかつそいつを監督する背広族がついてこない、という状態こそ、客をナメている証拠。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
毎回のルーチーンワークに監督者なんて要らないでしょう。
監督官は必要に応じて出てくればいいわけで。
本当に普段は監督者として働いてる人が、何かの緊急事態で実作業する事態ならともかく、
実質作業員でしかないCEと呼ばれる人たちが日々のメンテナンスに背広着て来るのは
やっぱりおかしいと思うよ。
Re:ネクタイ禁止 (スコア:1)
技術的要素はあるが基本的にルーチンワークを一人でもこなせて、なおかつモラル的にも問題が無いならば、そいつはすでにブルーワーカーじゃないんだよ。ホワイトカラーの一員だ。
そういう人は、対お客様対応スキルもあるし、少なくとも営業などと矛盾する情報をお客様に流さないなどのルールも把握し、実行出来るだろう?! 障害が発見された場合、修復までの間の対処についてお客様と交渉するなんてのもやるはずだ。それはブルーワーカーに求められるスキルをはるかに逸脱している。
君は、ブルーワーカーが何であるかを判っていない。ブルーワーカーと言うのはもっとはるかにレベルの低い事しかこなさない・こなしちゃいけない職種のことを言うんだ。正直、日本には本当にこのレベルのことしかできない奴って、ものすごく少ない。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
> ブルーワーカーと言うのはもっとはるかにレベルの低い事しか
> こなさない・こなしちゃいけない職種のことを言うんだ。
ずいぶん自信たっぷりだけど、それって何を根拠に言ってるの?
Re: (スコア:0)
筋トレ機具でしょ?知ってるよ。
Re: (スコア:0)