アカウント名:
パスワード:
> WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビットサブシステムは備えます)
え?WfW 3.11で32ビット化されたのはIFSだけですよね。IFSとネットワーク機能以外はWindows 3.1のままと言っても問題ないと思いますが。
いえ、「プログラミングWindows95」によると、WfW 3.11は見た目はWindows 3.1やWfW 3.1とそっくりですが、中身は大幅に異なりWindows95に近いということです。WfW 3.11はWindows95と同じく一旦起動すればフルセットのOSとしてMS-DOSからは完全に独立しています。http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95 [wikipedia.org]
> IFSとネットワーク機能以外はWindows 3.1のままと言っても問題ないと思いますが。
それ以前のWindowsからカーネルの32ビット化が徐々にすすめられていましたが、ファイルI/Oを含めDOSから独立したと言えるのがWfW 3.11からということです。(仮想マシンモニタも大きく変わったようです)
> 95がNTのように全部32bitで書き直されたなんて話は未だかつて聞いたことないが。
ウィキペディアにも、Charles Petzold "Programming Window95"(邦題:プログラミングWindows95)にも書いてありますが、Windows95は(WindowsNTと同じく)完全に32ビット化されたカーネルモジュールの支配下にあり、あなたのおっしゃるような「カーネルのあちこちが16bitコード」は実はカーネルではなくユーザーモジュールです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95#.E6.A7.8B.E9.80.A0 [wikipedia.org] Windows 95は、カーネルモードのモジュールとユーザーモードのモジュールから構成され
ウィキペディアがソースってアホか。Unauthorized Windows 95は読んだことある?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
本格的な32Bit OSだった (スコア:1)
で、Windows2000は本格的な32Bit OSにWin95のGUIがついている
ので、発売開始と同時に使い始めました。
Win95譲りの直感的なGUI、Plug and Pray(Play)装備で、NT系列
の安定性は衝撃的でした。
でも、最近では非対応アプリケーションが増えてきてますね。
特にアンチ・ウィルスのメジャーなところが非対応になってきて
使い続けるのは厳しいかと思い、自宅のデスクトップ用はXP SP3と
OpenSolarisに移行中です。
アンチウィルスでF-SecureみたいにWin2000対応継続中(自宅で使用
してます)があるかぎり、セキュリテ
Re: (スコア:2, 参考になる)
MS-DOSの直系というのはご冗談だと思いますが、Windows95はWindows for Workgroup 3.11の直系の子孫です。
WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビットサブシステムは備えます)
以上Petzoldの"プログラミングWindows95"から。
Re: (スコア:0)
> WfW3.11はそれ以前のWindowsと異なり、真に32ビット化されたOSです。(16ビットサブシステムは備えます)
え?
WfW 3.11で32ビット化されたのはIFSだけですよね。
IFSとネットワーク機能以外はWindows 3.1のままと言っても問題ないと思いますが。
Re: (スコア:0)
いえ、「プログラミングWindows95」によると、WfW 3.11は見た目はWindows 3.1やWfW 3.1とそっくりですが、中身は大幅に異なりWindows95に近いということです。
WfW 3.11はWindows95と同じく一旦起動すればフルセットのOSとしてMS-DOSからは完全に独立しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95 [wikipedia.org]
> IFSとネットワーク機能以外はWindows 3.1のままと言っても問題ないと思いますが。
それ以前のWindowsからカーネルの32ビット化が徐々にすすめられていましたが、ファイルI/Oを含めDOSから独立したと言えるのがWfW 3.11からということです。(仮想マシンモニタも大きく変わったようです)
Re: (スコア:0)
ちなみに、MSが95を32bitOSとして売り出していたとき、カーネルのあちこちが16bitコードで
あるとしか思えない状況証拠を数々上げていた「Windows 95 内部解析」(ソフトバンク)という
本があった。
(amazonで見たら、今現在中古が9冊売られている)
Re: (スコア:0)
> 95がNTのように全部32bitで書き直されたなんて話は未だかつて聞いたことないが。
ウィキペディアにも、Charles Petzold "Programming Window95"(邦題:プログラミングWindows95)にも書いてありますが、
Windows95は(WindowsNTと同じく)完全に32ビット化されたカーネルモジュールの支配下にあり、あなたのおっしゃるような「カーネルのあちこちが16bitコード」は実はカーネルではなくユーザーモジュールです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95#.E6.A7.8B.E9.80.A0 [wikipedia.org]
Windows 95は、カーネルモードのモジュールとユーザーモードのモジュールから構成され
Re: (スコア:0)
ウィキペディアがソースってアホか。Unauthorized Windows 95は読んだことある?
Re:本格的な32Bit OSだった (スコア:0)
(あなたが)読んだ事があるというのなら、検証できる形で引用しましょう。
> ウィキペディアがソースってアホか。
内容ではなく引用元で判断する方にはアホという言葉をそっくりお返しいたします。