アカウント名:
パスワード:
燃料が天然ガスというところがミソですね。アメリカには、莫大な量のオイルシェールがあって、近年ガス化技術が開発されています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100115-00000000-diamond-bus_all [yahoo.co.jp]
この燃料電池が本物であることを願いますが、まずは、オイルシェールによる影響が先に現れるんじゃないでしょうか?
特に天然ガスは「備蓄が出来る」点が大きいんでしょうな。今回の燃料電池は、備蓄したガスをぶちこめば電気が生まれる効率の良い発電装置なわけなので、アメリカ送電事情を考えれば電力会社に命運を握られたくないGoogleなんかでは喉から手が出るほど欲しいでしょう。
今回の発表は、大口顧客への販売向けプレゼンの様な気がします。既に予算超過も著しく、大量生産の目処も立っていない、しかし75万ドルからの装置は既に動いていて5年~10年で元が取れる実績もあるってのを有名人総出演で訴えているわけで。がっちりNDA結んででも毎年10万ドル節約できるなら購入したいと考える顧客を増やして稼いでいくつもりなんでしょう。ご家庭向けよりは、政府や自治体向けを念頭に置いてるんじゃないかなあ。
とんでもない高信頼性で送電が守られている日本には、たぶんやってこないんではないかと思います。# いつか太陽電池で雨から水素作って備蓄して各ご家庭で発電、なんて未来にならなければ:-)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
燃料に注目したい (スコア:2, 興味深い)
燃料が天然ガスというところがミソですね。アメリカには、莫大な量のオイルシェールがあって、近年ガス化技術が開発されています。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100115-00000000-diamond-bus_all [yahoo.co.jp]
この燃料電池が本物であることを願いますが、まずは、オイルシェールによる影響が先に現れるんじゃないでしょうか?
Re:燃料に注目したい (スコア:1)
特に天然ガスは「備蓄が出来る」点が大きいんでしょうな。
今回の燃料電池は、備蓄したガスをぶちこめば電気が生まれる効率の良い発電装置なわけなので、アメリカ送電事情を考えれば電力会社に命運を握られたくないGoogleなんかでは喉から手が出るほど欲しいでしょう。
今回の発表は、大口顧客への販売向けプレゼンの様な気がします。
既に予算超過も著しく、大量生産の目処も立っていない、しかし75万ドルからの装置は既に動いていて5年~10年で元が取れる実績もあるってのを有名人総出演で訴えているわけで。
がっちりNDA結んででも毎年10万ドル節約できるなら購入したいと考える顧客を増やして稼いでいくつもりなんでしょう。ご家庭向けよりは、政府や自治体向けを念頭に置いてるんじゃないかなあ。
とんでもない高信頼性で送電が守られている日本には、たぶんやってこないんではないかと思います。
# いつか太陽電池で雨から水素作って備蓄して各ご家庭で発電、なんて未来にならなければ:-)