アカウント名:
パスワード:
Linux Kernelだけでそんなにしてるのでしょうか?
ちょっと高くないかな?
Windowsは2000万行と言われています。
ところで、Windowsの所有権はMSが持っていますから、MSの価値の何割かがWindowsの価値になります。で、MSの時価総額は、そうですね、$3000億としましょう(時価なので下回ってますが概算で)。で、WindowsはMSの売上の40-50%弱を占めるので、Windowsの価値は$1500億となります。
次にLinuxの計算で使われた式から、年間1000行弱の最終コードがこの水準のエンジニア1人年位という概算になります(捨てたり修正されたコード分があるので生産行数ではない)。これと同じ基準を適用すると、Windowsは2万人年で$1500億(15兆円)です。
ただ、上
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
Linux単体でですか? (スコア:0)
Linux Kernelだけでそんなにしてるのでしょうか?
ちょっと高くないかな?
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
バザール方式は大量の捨てられるコードが発生するわけで、効率は良くない。
採用されたコードだけで計上するというのは、Linuxにはそぐわないのでは?
#Windowsのカーネル部分にかかったコストを1.0から積んで行ったら、どれくらいになるのだろう
Windowsのお値段 (スコア:1, すばらしい洞察)
Windowsは2000万行と言われています。
ところで、Windowsの所有権はMSが持っていますから、MSの価値の何割かがWindowsの価値になります。
で、MSの時価総額は、そうですね、$3000億としましょう(時価なので下回ってますが概算で)。
で、WindowsはMSの売上の40-50%弱を占めるので、Windowsの価値は$1500億となります。
次にLinuxの計算で使われた式から、年間1000行弱の最終コードがこの水準のエンジニア
1人年位という概算になります(捨てたり修正されたコード分があるので生産行数ではない)。
これと同じ基準を適用すると、Windowsは2万人年で$1500億(15兆円)です。
ただ、上
Re:Windowsのお値段 (スコア:1)
時価総額とWindowsの開発コストはいったいどういった関係ですか?
主張を読むと
「時価総額」=「価値」=「開発コスト」
になっていますが、本当にそういう議論ができる数字を拾っていますか?
そもそも「時価総額」とか「価値」とかって「コスト」よりも多めになるものをつかってるんじゃない?
だったらLinuxに対して「評価が低い」って結論は数字を選んだ時点でそうなりませんかね。
もちろん説明の中では省略したけれど、「時価総額」や「価値」から「開発コスト」を算出するための計算を施してあるならいいんですが、
そういったことをした事が読み取れないので単純に疑問に思いました。
#本文にあるMSのR&D費を計算すると$3000億なの?
職業としてのプログラマ