アカウント名:
パスワード:
> 記事を発表する場としての、雑誌
学術雑誌みたいなのを想定してるんですかね?最近の学術雑誌は、オンライン閲覧は無料で出版に関わるコストは執筆者側(と広告主)が負担するものも少なくないので、研究者を対象にして、かつ質の高い原稿を集めることができれば、継続的にいけるかもしれませんね。発行頻度はあまり高くない方が最初はいいかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
執筆者負担? (スコア:2, 興味深い)
> 記事を発表する場としての、雑誌
学術雑誌みたいなのを想定してるんですかね?
最近の学術雑誌は、オンライン閲覧は無料で出版に関わるコストは執筆者側(と広告主)が負担するものも少なくないので、研究者を対象にして、かつ質の高い原稿を集めることができれば、継続的にいけるかもしれませんね。発行頻度はあまり高くない方が最初はいいかも。
死ね!今こそ規格の為に (スコア:0)
さっそく注目も集まって、ツカミはオーケー、といったところでしょうか