アカウント名:
パスワード:
DRMにこだわって、いつまでも「音楽が売れないのは違法ダウンロードのせい」と逃げて、そのまま衰退していくと。そもそもが諸外国に比べて極端に高い上、学生が携帯電話中心で音楽なんかにお金を落とせない状態になっている以上、音楽などでは利用者重視のサービスを行いつつ、グッズやライブなどの、電子的な代替が効かないもので収益あげていくスタンスに切替えるべきだと思うんですがね。
でもそうすると●スラックが儲からないからやらないんだろうなぁ。
> 携帯の買い替えサイクルが長くなっている大きな理由は、やはり販売奨励金が無くなって端末価格が上がったから
それだと昔は良かった、今は損したみたいな言い方だけど、そうじゃないよね。機種変するしないに関係なくすべてのユーザーから端末代金を強制徴収する仕組みをやめたから。販売奨励金の原資を料金に上乗せする手法で。
まだこんな馬鹿なこといってる人いるんだな。
おまえの支払った料金に、新規契約割引の原資が上乗せされてるぞおまえの支払った料金に、代理店のバイト代が上乗せされてるぞおまえの支払った料金に、テレビCMの料金が上乗せされてるぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
こうして取り残されていくと。 (スコア:3, 興味深い)
DRMにこだわって、いつまでも「音楽が売れないのは違法ダウンロードのせい」と逃げて、
そのまま衰退していくと。
そもそもが諸外国に比べて極端に高い上、
学生が携帯電話中心で音楽なんかにお金を落とせない状態になっている以上、
音楽などでは利用者重視のサービスを行いつつ、グッズやライブなどの、
電子的な代替が効かないもので収益あげていくスタンスに切替えるべきだと思うんですがね。
でもそうすると●スラックが儲からないからやらないんだろうなぁ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
ダウンロード販売については伸びてきていますよ
日本では09年のデータですがPCが約103億円、昨対113%
携帯電話などのモバイル機器は約792.5億円、昨対99%
モバイル機器が昨対を落としてるのは「着うた」から「着うたフル」に
移行中のためとのこと(日本レコード協会より)
カジュアルコピーがし辛い携帯電話市場がここまでの数字を上げていると
違法ダウロードのせいと言うのも致し方がないことだと思います
また元のデータを見た私の個人的な見解ですが、DRMに対する抵抗感は
大分低いのでは無いかと思います
これは現状の携帯電話での音楽購入の主ターゲットである若年層が
携帯電話を持ち出した当初からアプリなどの各種データで機種変時に
データを移行出来ないのが当たり前と刷り込まれた結果ではないかと思います
物理メディアは特典などのプレミアム感(ジャニーズ・A○B48やアニメは既に取り入れていますが)で
売上を伸ばす方向に既に切り替えているかと思います
Re: (スコア:1)
逆にPCに戻ってます。持たないってのは珍しいが、学生は機種変しなくなり、2-3年使うのが普通に
なっている。
でも機種変した後、着うたが移行出来ないことを知ってからも、また買うってのは少しバカにしすぎ
かもね。
Napstar は学生が払える金額は越えていたと思う。もちろん携帯費に圧迫されているからだけど。
Re: (スコア:0)
学生じゃなくても、4~5年前位から2~3年使うのが普通になっていないかい?
端末価格が、3年前でも3万円くらい、バリュープラン等の買い取りプランと、ベーシックプラン等の
24回分割払いが選択できるようになった頃からは5万円程度はするようになってるので、一般的には
とても1年やそこらで買い替えはできないかと。
なので、携帯の買い替えサイクルが長くなっている大きな理由は、やはり販売奨励金が無くなって
端末価格が上がったからだと思う。
Re: (スコア:0)
> 携帯の買い替えサイクルが長くなっている大きな理由は、やはり販売奨励金が無くなって端末価格が上がったから
それだと昔は良かった、今は損したみたいな言い方だけど、そうじゃないよね。
機種変するしないに関係なくすべてのユーザーから端末代金を強制徴収する仕組みをやめたから。販売奨励金の原資を料金に上乗せする手法で。
Re:こうして取り残されていくと。 (スコア:0)
まだこんな馬鹿なこといってる人いるんだな。
おまえの支払った料金に、新規契約割引の原資が上乗せされてるぞ
おまえの支払った料金に、代理店のバイト代が上乗せされてるぞ
おまえの支払った料金に、テレビCMの料金が上乗せされてるぞ