アカウント名:
パスワード:
演歌ですね。
津軽海峡~♪
あえてマジレスしてみると、営利目的でもなく、不特定多数に聴かせたわけでもない。それに教育・研究目的なら著作物の利用について特別扱いがある。(ちなみに学校法人は営利目的じゃないことになってる)
音楽の教科書に「中島みゆき」や「松任谷由実」の作品が載っていても、営利目的で出版活動をしている教科書出版社は彼女に印税を払うけど、学校は教育活動だし、同一の利用、理由で二重払いしないのが原則だから払わない。(彼女らを挙げたことにに他意はない。教科書に載る芸術作品の多くが著作権が切れているので)
あぁ、クラシックや演歌が嫌いになったら、営業妨害には成ってるかも。
さらにマジレスしてみると、そうじゃなくて元コメントの
>津軽海峡~♪
に対してでは?
#演歌知らないけど多分歌詞の一部何でしょ、これ。#あと支払うのはこの場合コメント(歌詞)投稿者ではなく/.Jの運営元になるらしい。#Twitterでの例の発言は一部の発言だけ有名に広がったけど、その後に続いたこっちは広がってない。#悪いことはとことん広まるし、いいことは全く広まらないのは仕方ないことか。
地名を記述しただけです。# 良く言われるのは、歌詞はダメでも、曲名は商品名扱いなので、この手の著作権保護の対象にならないって話かな。# うろ覚えなんで、詳細は各氏チェックで。
待ってください。
私の新曲「津軽海峡の方から来ました」のことでないと、なぜ言えるのですか?JASRAC に委託していないからといって、差別されるいわれは無いはずです。
いやいや、節をつけて地名を叫んだまでですよ。# しつこい
JASRACに委託してない楽曲があっても委託した楽曲が書かれる可能性があるので徴収します [courts.go.jp]。とりあえず、徴収しますので、委託楽曲じゃないならその旨証明する書類を付けて後から請求してくださいね。
>#Twitterでの例の発言は一部の発言だけ有名に広がったけど、その後に続いたこっちは広がってない。
後の発言があろうとなかろうと問題自体は変わらないような気がする。請求先がユーザではなくTwitterってだけで。後の発言を受けて、ユーザが負担しなくていいんなら別にいいじゃんって論調なりがちだけど、不当な請求があれば、その分ユーザに対するサービスの低下に繋がるんだよ。正当な請求なら、それはコストとして振り分けるべきだと思うが。
どういう基準でそのつぶやきを「歌詞」と判断するのか。それが明確になっていない。
「さよなら」を3回続けて書いたとして、それがオフコースの「さよなら」の歌詞なのか、淀川長治さんの名台詞なのか。どう判断して請求するんだろ。
一曲まるまる書かなきゃセーフ? でも漫画とかでは一部分でも許諾とってるよね。
#まあ、どうせ包括契約なんだろうけど。
> 営利目的でもなく、米国ならともかく日本で営利目的かどうかは関係ありません。権利者の意向がすべてです。> 不特定多数に聴かせたわけでもない。SNSですらない掲示板への書き込みが不特定多数向けではない? 面白い冗談ですね。> それに教育・研究目的なら著作物の利用について特別扱いがある。#1728544は教育・研究目的で投稿されたと。> 音楽の教科書にいつから教科書の話になったのですか? 一見関係ありそうで関係のない話をはじめるというのが詭弁のガイドラインにありましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
日本なら (スコア:1)
演歌ですね。
津軽海峡~♪
JASRACのほうから来ました (スコア:0)
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, オフトピック)
あえてマジレスしてみると、営利目的でもなく、不特定多数に聴かせたわけでもない。それに教育・研究目的なら著作物の利用について特別扱いがある。(ちなみに学校法人は営利目的じゃないことになってる)
音楽の教科書に「中島みゆき」や「松任谷由実」の作品が載っていても、営利目的で出版活動をしている教科書出版社は彼女に印税を払うけど、学校は教育活動だし、同一の利用、理由で二重払いしないのが原則だから払わない。(彼女らを挙げたことにに他意はない。教科書に載る芸術作品の多くが著作権が切れているので)
あぁ、クラシックや演歌が嫌いになったら、営業妨害には成ってるかも。
Re: (スコア:0)
さらにマジレスしてみると、そうじゃなくて元コメントの
>津軽海峡~♪
に対してでは?
#演歌知らないけど多分歌詞の一部何でしょ、これ。
#あと支払うのはこの場合コメント(歌詞)投稿者ではなく/.Jの運営元になるらしい。
#Twitterでの例の発言は一部の発言だけ有名に広がったけど、その後に続いたこっちは広がってない。
#悪いことはとことん広まるし、いいことは全く広まらないのは仕方ないことか。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, おもしろおかしい)
地名を記述しただけです。
# 良く言われるのは、歌詞はダメでも、曲名は商品名扱いなので、この手の著作権保護の対象にならないって話かな。
# うろ覚えなんで、詳細は各氏チェックで。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1)
想像させようとしているということは言えると思う。
まぁいちいちフレーズ書いたくらいで金金言うなという趣旨なら賛同するけど。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1)
待ってください。
私の新曲「津軽海峡の方から来ました」のことでないと、
なぜ言えるのですか?JASRAC に委託していないからといって、
差別されるいわれは無いはずです。
Re: (スコア:0)
いやいや、節をつけて地名を叫んだまでですよ。
# しつこい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JASRACに委託してない楽曲があっても委託した楽曲が書かれる可能性があるので徴収します [courts.go.jp]。
とりあえず、徴収しますので、委託楽曲じゃないならその旨証明する書類を付けて後から請求してくださいね。
Re:JASRACのほうから来ました (スコア:1, 興味深い)
>#Twitterでの例の発言は一部の発言だけ有名に広がったけど、その後に続いたこっちは広がってない。
後の発言があろうとなかろうと問題自体は変わらないような気がする。請求先がユーザではなく
Twitterってだけで。後の発言を受けて、ユーザが負担しなくていいんなら別にいいじゃんって
論調なりがちだけど、不当な請求があれば、その分ユーザに対するサービスの低下に繋がるんだよ。
正当な請求なら、それはコストとして振り分けるべきだと思うが。
どういう基準でそのつぶやきを「歌詞」と判断するのか。それが明確になっていない。
「さよなら」を3回続けて書いたとして、それがオフコースの「さよなら」の歌詞なのか、
淀川長治さんの名台詞なのか。どう判断して請求するんだろ。
一曲まるまる書かなきゃセーフ? でも漫画とかでは一部分でも許諾とってるよね。
#まあ、どうせ包括契約なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> 営利目的でもなく、
米国ならともかく日本で営利目的かどうかは関係ありません。権利者の意向がすべてです。
> 不特定多数に聴かせたわけでもない。
SNSですらない掲示板への書き込みが不特定多数向けではない? 面白い冗談ですね。
> それに教育・研究目的なら著作物の利用について特別扱いがある。
#1728544は教育・研究目的で投稿されたと。
> 音楽の教科書に
いつから教科書の話になったのですか? 一見関係ありそうで関係のない話をはじめるというのが詭弁のガイドラインにありましたね。