アカウント名:
パスワード:
起業の是非はともかく、
就職出来ない人がお客さんに取引してもらえるかというとなかなか難しいと思う。
売り物が無いってことだから。
> ニートできるくらいならまだ生活費は親からの
起業を勧めるのは親から回収するという商法なのか。
消費者金融で借りて、パチンコにつぎ込むという道が塞がれたから、今度は起業という博打を提示している訳か。負けても人生勉強(笑)
金貸し怖すぎ。
全く同意出来ない。下手にリスクを背負っても意味がない。
派遣社員でもやった方が、まだマシ。何もしない方が、借金取りに追われてマイナスになるよりはマシ。
> それだけ、起業するには有利なんです。
就職出来ないような人に成功する見込みがある訳ないじゃん。
企業で即戦力の人が更に高みを目指すというのが学生の起業。
これだから、Anonymous Cowardは。
>なぜ成功しているのか考えてみるなるほど、他人が考えて作ったものを引き継ぐのが良いというわけか。たしかに起業自体のリスクに新規リスクを加えたらリスク多すぎだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
就職出来ないから起業は間違い (スコア:2)
起業の是非はともかく、
就職出来ない人が
お客さんに取引してもらえるかというと
なかなか難しいと思う。
売り物が無いってことだから。
Re:就職出来ないから起業は間違い (スコア:0)
起業してという、これぞ本当の起業家って人がいますよ。
起業するってことは、失敗するとダメージもありますが、得るものはあります。
一応、それなりに関連法律や制度を勉強しますよね。
会社ではなく、個人事業をやっただけでも決算や確定申告の勉強くらいはします。
大学を卒業して、まったくそういう勉強をしたことがなく会社員になり、
ずっと知らずに安穏と生活している人を見ていると、そういう人は出世しないで
こき使われるだけの会社員で一生を終える可能性が高いなって思います。
大学を卒業したのに就職できなくて、ニートとかして無駄に過ごすよりは、
似たような仲間と一緒に起業して、チャレンジしてみるのも良いでしょ。
失敗してもあまり痛くないようにやればいいんです。
どうせニートするくらいなんだから、儲からなくて収入が微々たるものでもいいんです。
自宅で起業すればいいんです。
学生が就職できなくて起業するときの売り物は、
「激安の請負料」でしょう。
集まって、「お前ら、仕事は何ができる?」って聞いてみる。
何か売れるものがあれば、やればいい。
犬の散歩でも、お掃除隊でも、ティッシュ配りでもいい。
人それぞれの事情は違いますが、ニートできるくらいならまだ生活費は親からの
支援があると考えていい。
生活がかかってる起業は失敗するとリスクは高いですが、儲からなくて、
給料が得られなくても破たんしないことはかなり有利です。
中国がなぜ世界中から投資を集めることができたか。
中国の一番の売りは、激安の人件費だったんですよね。
そもそも法律の穴を利用して罰金や損害賠償請求を無視したり、脱税疑惑が
あるような人を信用できるのかどうか。
「2ちゃんねる」を始めたことが偉業のように思ってる人がいますが、
もともと「2ちゃんねる」は「あめぞう」のパクリですね。
自分でアイディアを創出したわけではなく、他人が考えて作ったものを引き継いだ
だけなんです。
そういう人がなぜ成功しているのか考えてみるといいと思います。
Re:就職出来ないから起業は間違い (スコア:2)
> ニートできるくらいならまだ生活費は親からの
起業を勧めるのは
親から回収するという商法なのか。
消費者金融で借りて、パチンコにつぎ込むという道が
塞がれたから、今度は起業という博打を提示している訳か。
負けても人生勉強(笑)
金貸し怖すぎ。
Re: (スコア:0)
なぜそういう思考になるのか?
別に、起業資金を親からねん出させるという話ではないのに。
ま、そういう思考しかできない人間は、一生うだつのあがらない日々を
過ごしていくんでしょうね。
就職できなかったので、働かずに楽してニート生活を楽しみたい
という主張なら、そういえばいいのに。
普通、起業するときは、当面の生活費は貯金などの貯えで賄うもの。
しかし、学生が卒業して、その延長で行う起業の場合は、親の支援がある。
親だって、「ニートして遊んで暮らすくらいなら、どうせ同じだから
生活費くらい援助してやる」くらい思いますよね。
住む家の提供と飯くらいは提供してやると。
Re:就職出来ないから起業は間違い (スコア:1, フレームのもと)
全く同意出来ない。
下手にリスクを背負っても意味がない。
派遣社員でもやった方が、まだマシ。
何もしない方が、借金取りに追われて
マイナスになるよりはマシ。
> それだけ、起業するには有利なんです。
就職出来ないような人に
成功する見込みがある訳ないじゃん。
企業で即戦力の人が
更に高みを目指すというのが学生の起業。
これだから、Anonymous Cowardは。
Re: (スコア:0)
ニートで楽して生きていきたい派ですか。
それか、本当に頭が悪いのか。
> 下手にリスクを背負っても意味がない。
この社会、リスクを負わずに生きていくことは難しいですよ。
普通に就職したって、会社がつぶれて給料が出ないリスクもあれば、
ひどい仕事で体を壊したり、精神を病んだりするリスクがあります。
> 派遣社員でもやった方が、まだマシ。
> 何もしない方が、借金取りに追われて
> マイナスになるよりはマシ。
ニートの典型的ないいわけですね。
親が死んだら誰が養ってくれるの?
何もしないでいい就職なんて、小泉元総理が務めた会社以外では
官僚の天下りくらいです
Re:就職出来ないから起業は間違い (スコア:1)
>なぜ成功しているのか考えてみる
なるほど、他人が考えて作ったものを引き継ぐのが良いというわけか。
たしかに起業自体のリスクに新規リスクを加えたらリスク多すぎだな。
the.ACount