アカウント名:
パスワード:
西の方はもともと中央アジアの国々を通ってイランまでのルートは沿線の鉱物資源開発のために整備が進められている。元々旧ソ連の一部なので北回りの鉄路は既に整備されている。ロシアの周辺までいくと軌間は変わるけど既に貨物列車も200km運転している。南の方ももともと在来線の整備計画があるし既に中国側の工事は進んでいる。雲南の山岳地帯を抜けるから高速化するのは大工事になると思うけど。タイは元々鉄道が発達しているから規格の統一と高速化の投資をすればいい。バンコクからマレーシアを経てシンガポールまでは需要があるから採算性はあると思う。ベトナムの方はバンコクホーチミン間は途中カンボジアを横断するのでいろんな意味で期待したい。
で、一番採算性の良さそうなソウル北京間が話にでてこないのはなぜ?
> ソウル北京間
北の国を縦断するか、海底を迂回するか。採算性以前に実現性がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
何か抜けてる (スコア:0)
西の方はもともと中央アジアの国々を通ってイランまでのルートは沿線の鉱物資源開発のために整備が進められている。
元々旧ソ連の一部なので北回りの鉄路は既に整備されている。
ロシアの周辺までいくと軌間は変わるけど既に貨物列車も200km運転している。
南の方ももともと在来線の整備計画があるし既に中国側の工事は進んでいる。
雲南の山岳地帯を抜けるから高速化するのは大工事になると思うけど。
タイは元々鉄道が発達しているから規格の統一と高速化の投資をすればいい。
バンコクからマレーシアを経てシンガポールまでは需要があるから採算性はあると思う。
ベトナムの方はバンコクホーチミン間は途中カンボジアを横断するのでいろんな意味で期待したい。
で、一番採算性の良さそうなソウル北京間が話にでてこないのはなぜ?
Re: (スコア:0)
> ソウル北京間
北の国を縦断するか、海底を迂回するか。採算性以前に実現性がない。