アカウント名:
パスワード:
私もFreeBSDで運用していた某サーバプログラムがFreeBSDでのサポートを打ち切ったので、仕方なしにCentOSへ移行した口です。
FreeBSDの方がシステム全体の見通しがいいように思うのですが、やっぱりLinuxに比べるとユーザ数が少ないし、魅力がないんでしょうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
未だに?!と驚いてしまった。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PC98なんて古いハードでも、最新OSが使えるなんて素晴らしいじゃないですか。
ちょっと話は違いますけど、RedHat導入した環境は苦労しました。
RedHat有料化? FedraCoreへ移行
FedraCore開発終了? CentOSへ移行
CentOSの主催者が行方不明?大丈夫か?
なんて。
商用エンタープライズなソフトが、FreeBSDに対応してくれると
とても助かるサーバ管理者が多いと思う。
Re:未だに?!と驚いてしまった。 (スコア:1)
私もFreeBSDで運用していた某サーバプログラムがFreeBSDでの
サポートを打ち切ったので、仕方なしにCentOSへ移行した口です。
FreeBSDの方がシステム全体の見通しがいいように思うのですが、
やっぱりLinuxに比べるとユーザ数が少ないし、魅力がないんでしょうね
Re: (スコア:0)
だんだんRHEL環境で運用していくコストが上がってきています。
Linuxはオープンソースだから無料。コストが安いと言われた時期も
ありましたが、いまやそれは幻想。
ここまで足元を見られるように値上げされるのでは、Windowsに
したほうが全然コストは安いのではないかと思います。