アカウント名:
パスワード:
昔、この辺を研究している人から、運動視差の話を聞いたことがあります。視点の位置を変えた時の見え方が違う、という事で、3次元カーソルの実験(マウスとフットボリュームを奥行き方向の移動に使った簡素な装置だった)で、確か超音波センサか何かで被験者の頭の位置を測定して、運動視差を再現する、といったものの被験者になった事があります。
これ以外にも、立体視を構成する要素は色々あるようですね。
立体視 - Wikipedia [wikipedia.org]
あと、3D 映像を見ていると疲れやすいのは、両眼視差で感じてる奥行と、焦点距離が合わない事が影響している、という話を聞いたことがあります。焦点距離はあくまでもスクリーンに合わせているのに、両眼視差で感じる距離が違う。特に、焦点距離よりも近く感じる方が疲労が大きいので、3D 映画で飛び出すような映像が少ないのはそのせいだとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
両眼視差以外の要素 (スコア:2, 参考になる)
昔、この辺を研究している人から、運動視差の話を聞いたことがあります。視点の位置を変えた時の見え方が違う、という事で、3次元カーソルの実験(マウスとフットボリュームを奥行き方向の移動に使った簡素な装置だった)で、確か超音波センサか何かで被験者の頭の位置を測定して、運動視差を再現する、といったものの被験者になった事があります。
これ以外にも、立体視を構成する要素は色々あるようですね。
立体視 - Wikipedia [wikipedia.org]
あと、3D 映像を見ていると疲れやすいのは、両眼視差で感じてる奥行と、焦点距離が合わない事が影響している、という話を聞いたことがあります。焦点距離はあくまでもスクリーンに合わせているのに、両眼視差で感じる距離が違う。特に、焦点距離よりも近く感じる方が疲労が大きいので、3D 映画で飛び出すような映像が少ないのはそのせいだとか。