アカウント名:
パスワード:
NTTデータか電通か
案の中身を見てないですが、ネット利用ってまだ個人差が大きくあるので、費用面である程度の補助をする必要が出てきそうです。そうなると、その補助金目当ての企業が一斉に動く事でしょう。そこで勝利するのは企画力のある既存の広告代理店か、それとも技術力に秀でるシステム構築屋か。地方の議員を含めると日本には何万人かの議員様がいるので、全体の売り上げはそれほどでもなくても、実績作りにはちょうどいい材料になるはずです。
さて、ここで勝利するのは一体どこの企業か。ダークホースでグーグルがYouTubeを梃に攻勢をかけたり、ネット選挙の解禁を前から訴えていたYahooJがパイを取る可能性もなきにしもあらず。
>NTTデータか電通か言い換えると「Doblog vs セカンドライフ」ってこと?
なんか『史上最低の戦い』を地でいくような争いだな。de
ゼンリンですよ。選挙支援パッケージ「当選箱」の圧倒的なシェアを考えると。
#ただ、あれは小選挙区より大きな単位で使うと確実に事務処理が破綻する。#筆頭者が死んだら世帯別の紐付けが変になるとか集合住宅の住所表示問題とか#選挙期間ライセンスがないので肝心の選挙にはほとんど役に立たないとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
勝利するのは (スコア:1, 興味深い)
NTTデータか電通か
案の中身を見てないですが、ネット利用ってまだ個人差が大きくあるので、費用面である程度の補助をする必要が出てきそうです。
そうなると、その補助金目当ての企業が一斉に動く事でしょう。
そこで勝利するのは企画力のある既存の広告代理店か、それとも技術力に秀でるシステム構築屋か。
地方の議員を含めると日本には何万人かの議員様がいるので、全体の売り上げはそれほどでもなくても、実績作りにはちょうどいい材料になるはずです。
さて、ここで勝利するのは一体どこの企業か。ダークホースでグーグルがYouTubeを梃に攻勢をかけたり、ネット選挙の解禁を前から訴えていたYahooJがパイを取る可能性もなきにしもあらず。
Re: (スコア:0)
>NTTデータか電通か
言い換えると「Doblog vs セカンドライフ」ってこと?
なんか『史上最低の戦い』を地でいくような争いだな。de
Re: (スコア:0)
ゼンリンですよ。選挙支援パッケージ「当選箱」の圧倒的なシェアを考えると。
#ただ、あれは小選挙区より大きな単位で使うと確実に事務処理が破綻する。
#筆頭者が死んだら世帯別の紐付けが変になるとか集合住宅の住所表示問題とか
#選挙期間ライセンスがないので肝心の選挙にはほとんど役に立たないとか。