アカウント名:
パスワード:
XIMの設計者としてLinuxでの多言語入力の礎を作られ
ちょっと違うな。あれはモロにlocale依存で、例えば日本語localeで簡体字中国語を入力するみたいな使い方は想定されていない。ご本人もXIMの設計には満足していなかったようで、一刻も早く抹殺したいっておっしゃっていましたが…
IIIMFも設計されました。
あれはJava Stationに熱中していたSunの事情によるところが大きいけど、Solarisの入力フレームワークにいろいろ後付けして妙に複雑にしていた印象があって正直よくないと思った。そもそも今となっては思想が古すぎたな。今はUNIX風のOSもパーソナルコンピュータとして使うようになってるしね。まあジ
XIMとUTF-8が普及する前のUNIXは、Mule以外まともに日本語が通るアプリがなく、Xの「日本語化」に酷いバッドノウハウの塊のようなことを強いられました。まだまだUNIXの日本語環境には問題が残るとはいえ、当時を思うとこうしてLinuxでMozillaから気軽に安定して日本語を使えること自体夢のようです。感謝とともにご冥福をお祈りします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
マジでー(AAry (スコア:4, 興味深い)
ちょっと違うな。あれはモロにlocale依存で、例えば日本語localeで簡体字中国語を入力するみたいな使い方は想定されていない。ご本人もXIMの設計には満足していなかったようで、一刻も早く抹殺したいっておっしゃっていましたが…
あれはJava Stationに熱中していたSunの事情によるところが大きいけど、Solarisの入力フレームワークにいろいろ後付けして妙に複雑にしていた印象があって正直よくないと思った。そもそも今となっては思想が古すぎたな。今はUNIX風のOSもパーソナルコンピュータとして使うようになってるしね。まあジ
Re:マジでー(AAry (スコア:1, 興味深い)
XIMとUTF-8が普及する前のUNIXは、Mule以外まともに日本語が通るアプリがなく、
Xの「日本語化」に酷いバッドノウハウの塊のようなことを強いられました。
まだまだUNIXの日本語環境には問題が残るとはいえ、当時を思うと
こうしてLinuxでMozillaから気軽に安定して日本語を使えること自体夢のようです。
感謝とともにご冥福をお祈りします。