アカウント名:
パスワード:
>人型の利点としてロボット屋は人間向けのインターフェースを操作できることを挙げるが
きわめて限られた人にしか役に立たない携帯電話を20年前に開発したことが愚かだとは思わない。後から参入してシェアを獲得するという方法がある一方で、蓄積したノウハウで成功する人もいるのは事実です。
仮に製造業に限定しても、生産ラインの立ち上げにおいて最初は知性のある人間を立たせて、熟練したころに動作を人型ロボットに引き継がせて規模を拡大するという手法は、いずれ一般的になるかもしれません。
同様に、一ヶ月の間に百種類の手仕事を人間と同程度の速度で24時間こなせるようにできる一人のロボットのキューに100人の人間が動作シーケンスを送信するようになるかもしれません。
そういう時代において優位に立とうとしたければ、現時点で人間向けのインターフェースを操作できる人型ロボットの研究を積んでおくことはよい方法だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
人型の理由不足 (スコア:0)
そのロボットについてる頭は何なんだよと問いたい。操作なら腕だけで充分だ。
どうしようもない欠陥システムを人間が穴埋めして動かしてることが多々あるが
ロボットが代替出来るようになる事はないだろう。
Re:人型の理由不足 (スコア:2)
>人型の利点としてロボット屋は人間向けのインターフェースを操作できることを挙げるが
きわめて限られた人にしか役に立たない携帯電話を20年前に開発したことが愚かだとは思わない。後から参入してシェアを獲得するという方法がある一方で、蓄積したノウハウで成功する人もいるのは事実です。
仮に製造業に限定しても、生産ラインの立ち上げにおいて最初は知性のある人間を立たせて、熟練したころに動作を人型ロボットに引き継がせて規模を拡大するという手法は、いずれ一般的になるかもしれません。
同様に、一ヶ月の間に百種類の手仕事を人間と同程度の速度で24時間こなせるようにできる一人のロボットのキューに100人の人間が動作シーケンスを送信するようになるかもしれません。
そういう時代において優位に立とうとしたければ、現時点で人間向けのインターフェースを操作できる人型ロボットの研究を積んでおくことはよい方法だと思います。