アカウント名:
パスワード:
で、日本のメーカーでも官民共同体でも何でもいいんですが、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
ではわが国も (スコア:0)
中国に出来るなら、日本にも可能だよね?
Re:ではわが国も (スコア:1, 参考になる)
今となっては国内でも珍しくはありませんよ.
プログラマブル・デバイス(FPGA/CPLD)への実装だったら
高専や学部レベルでもやっていることだし.
ただし,オリジナルのプロセッサ用のコンパイラ/OS等の
開発環境も独自に作ったり,商売として外販するとなると
非常にハードルは高いですね.
Re:ではわが国も (スコア:1)
ただ、今回の「龍芯」が話題になっているのは、パソコン用CPU
という、いわば汎用品を目指しているからではないでしょうか。
もし成功すれば市場規模は非常に大きいと思われます。
で、日本のメーカーでも官民共同体でも何でもいいんですが、
Re:ではわが国も (スコア:0)
IntelとかMotorolaとかIBMとかの特許に触れず(ライセンス受けた
りしたら、純国産じゃないとか言うんでしょ?)、現行のCPUと同程度
の性能を出すのには時間も金もいったいどれだけかかるのか。
たとえできた
Re:ではわが国も (スコア:0)
たしかに日本の企業が作ろうとしないのはうまみがないからでしょう。 ただそれじゃまずいでしょ、償却度外視で開発すべきというのがレス元の主張ですな。
かの国では企業が政治に力を持っている為、官民一体の企業擁護をするのは珍しくないです。最近だと鉄鋼がそうだし、ちょっと前で言えばNECのスーパーコンピューターがダンピングに引っ掛かったことがあります。これを圧力と呼ぶのはあながち間違いでもないでしょう。
アメリカの一極集中を打ち破った例でいえば自動車のビック3などがあります。圧力がまるでないわけじゃないでしょうが、陰謀だから出来ない、っていうわけでもないんじゃないかな。
Re:ではわが国も (スコア:0)
さて、お説の鉄鋼ですが、これは例外的なモノだと思いますよ。米国の鉄鋼産業ってのは伝統的に政治に対して影響力を持っています。しかし、鉄鋼産業は設備投資を怠ってきた結果、生産性が低いまま現在に至ってしまい、価格競争力に乏しいわけです。しかし、鉄鋼産業は相当な労働者を抱えてますから、おいそれと倒産させるわけにはいかないのですね。とはいえ、USス