アカウント名:
パスワード:
寄生虫などのフマル酸呼吸 [yodosha.co.jp]をするものも, 無酸素環境で生存できる多細胞生物ですよね. ですから正確には「新たな無酸素呼吸機構を持つ多細胞生物が発見された」ってとこじゃないでしょうか.
ちなみに, フマル酸呼吸の方は血管新生が追いつかず酸欠状態にある腫瘍でも稼動しているらしいので, かなり一般的な機構みたいです.
それらの生物は嫌気性代謝が亢進しているが、酸素呼吸をまったくしていないかというと、そうではない。今回の生物はミトコンドリアがないので酸素がなくてもエネルギー代謝可能であることが分かるし、また生存も確認されている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
単に酸素無しでの多細胞生物なら (スコア:3, 参考になる)
寄生虫などのフマル酸呼吸 [yodosha.co.jp]をするものも, 無酸素環境で生存できる多細胞生物ですよね. ですから正確には「新たな無酸素呼吸機構を持つ多細胞生物が発見された」ってとこじゃないでしょうか.
ちなみに, フマル酸呼吸の方は血管新生が追いつかず酸欠状態にある腫瘍でも稼動しているらしいので, かなり一般的な機構みたいです.
Re:単に酸素無しでの多細胞生物なら (スコア:1, 参考になる)
それらの生物は嫌気性代謝が亢進しているが、酸素呼吸をまったくしていない
かというと、そうではない。
今回の生物はミトコンドリアがないので酸素がなくてもエネルギー代謝可能で
あることが分かるし、また生存も確認されている。