アカウント名:
パスワード:
ネットブックよりも高いんだ。
こういうのって仕事で必要であれば買うのかな。
最近買ったゲーム以外のアプリって・・・ここ数年はAtokの年間使用料しか払った記憶ないや。
楽曲や動画(DVD含む)はけっこう買ってるし、ライブにもお金出してるけどアプリって買わなくなってる。
>こういうのって仕事で必要であれば買うのかな。仕事なら、一日二日人間が頭を悩ませるのなら買った方が安いからね。
既に作り込んだマクロとかでも無ければ買う必要が無いと思っちゃうのは素人の浅はかさでしょうか。MS Offices製品ならたぶんビューワーもあるだろうし、OOoとか他でも代用効きそうと思っちゃうのも素人だからかも。
とか言いつつ、会社で他の人達がせっせとExcelやWordで書類を作ってくれるし。それをまた編集しなきゃいけないという仕事があるから時々使ってるんですけど、大昔にMultiPlanや1-2-3に実装されていたくらいの機能しかほとんど使わないので最新のバージョンで追加されてる機能なんて何が何だかもうわかんないという老人の仲間入りしてそうなオッサンでした。
--以
>MS Offices製品ならたぶんビューワーもあるだろうし、OOoとか他でも代用効きそうと思っちゃうのも素人だからかも。というか、代用が効くかどうかなんぞ考えるなら買った方が安いでしょう。それが仕事に使う人間の感覚だと思う。
IT関連部署でも無い限り「他でも…」なんて考える暇が有ったら本来の仕事をしたいのが人情です。
>というか、代用が効くかどうかなんぞ考えるなら買った方が安いでしょう。>それが仕事に使う人間の感覚だと思う。
前の会社や工場に居た時は、アプリでも設備でも購入する時って色々調べて相見積取って、安くて使える方を買うというのが普通だったけど、今時はそうでもないのか。酷くなると、機能や性能を犠牲にしてでもコスト削減を強いられて後々運用でメンテに手間取ったりして苦い思い出もあったっけ。
#ホント、もう年取ったんだなぁ・・・と実感。
>酷くなると、機能や性能を犠牲にしてでもコスト削減を強いられて後々運用でメンテに手間取ったりして苦い思い出もあったっけ。そこを学習した企業かそうじゃない企業かの差じゃないかな?>色々調べて相見積取ってってのも含めて全てコストだってのを理解してくれない人と付き合うのが辛いですよね。
>ということは、いま、事業仕分けなんていう、ちょうコストかかることを嬉々としてやっている日本はダメポですね!何で?元々生産性の無い物のコストを削れば丸儲けじゃないか。あまりに無意味な案件が多いのでバンバン削るべし、と思うけど。
で、こういうソフトを仕事で使っている民間企業では生産性はどうなの?って事だろ。お役所仕事(やそれに類するもの)と違い民間では、生産性を上げない前提の仕事なんてやりたくとも出来ないよ。そこが「お役所や独法はおかしい」と言われる所以だ。鳩山政権が限度1杯年間丸ごと毎年やっても、世の中に不要事業のネタは多分切れないって程有る。中には産業振興の為と称し、その産業の労働人口より振興団体の数の方が多いってのも有るぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
もう買わない (スコア:1, すばらしい洞察)
高いなぁ (スコア:1)
ネットブックよりも高いんだ。
こういうのって仕事で必要であれば買うのかな。
最近買ったゲーム以外のアプリって・・・
ここ数年はAtokの年間使用料しか払った記憶ないや。
楽曲や動画(DVD含む)はけっこう買ってるし、ライブにもお金出してるけどアプリって買わなくなってる。
Re: (スコア:0)
>こういうのって仕事で必要であれば買うのかな。
仕事なら、一日二日人間が頭を悩ませるのなら買った方が安いからね。
Re: (スコア:1)
既に作り込んだマクロとかでも無ければ買う必要が無いと思っちゃうのは素人の浅はかさでしょうか。
MS Offices製品ならたぶんビューワーもあるだろうし、OOoとか他でも代用効きそうと思っちゃうのも素人だからかも。
とか言いつつ、会社で他の人達がせっせとExcelやWordで書類を作ってくれるし。
それをまた編集しなきゃいけないという仕事があるから時々使ってるんですけど、大昔にMultiPlanや1-2-3に実装されていたくらいの機能しかほとんど使わないので最新のバージョンで追加されてる機能なんて何が何だかもうわかんないという老人の仲間入りしてそうなオッサンでした。
--
以
Re: (スコア:0)
>MS Offices製品ならたぶんビューワーもあるだろうし、OOoとか他でも代用効きそうと思っちゃうのも素人だからかも。
というか、代用が効くかどうかなんぞ考えるなら買った方が安いでしょう。
それが仕事に使う人間の感覚だと思う。
IT関連部署でも無い限り「他でも…」なんて考える暇が有ったら本来の仕事をしたいのが人情です。
Re: (スコア:1)
>というか、代用が効くかどうかなんぞ考えるなら買った方が安いでしょう。
>それが仕事に使う人間の感覚だと思う。
前の会社や工場に居た時は、アプリでも設備でも購入する時って色々調べて相見積取って、安くて使える方を買うというのが普通だったけど、今時はそうでもないのか。
酷くなると、機能や性能を犠牲にしてでもコスト削減を強いられて後々運用でメンテに手間取ったりして苦い思い出もあったっけ。
#ホント、もう年取ったんだなぁ・・・と実感。
Re: (スコア:0)
>酷くなると、機能や性能を犠牲にしてでもコスト削減を強いられて後々運用でメンテに手間取ったりして苦い思い出もあったっけ。
そこを学習した企業かそうじゃない企業かの差じゃないかな?
>色々調べて相見積取って
ってのも含めて全てコストだってのを理解してくれない人と付き合うのが辛いですよね。
Re: (スコア:0)
>ってのも含めて全てコストだってのを理解してくれない人と付き合うのが辛いですよね。
ということは、いま、事業仕分けなんていう、ちょうコストかかることを嬉々としてやっている日本はダメポですね!
Re:高いなぁ (スコア:0)
>ということは、いま、事業仕分けなんていう、ちょうコストかかることを嬉々としてやっている日本はダメポですね!
何で?元々生産性の無い物のコストを削れば丸儲けじゃないか。
あまりに無意味な案件が多いのでバンバン削るべし、と思うけど。
で、こういうソフトを仕事で使っている民間企業では生産性はどうなの?って事だろ。
お役所仕事(やそれに類するもの)と違い民間では、生産性を上げない前提の仕事なんてやりたくとも出来ないよ。
そこが「お役所や独法はおかしい」と言われる所以だ。
鳩山政権が限度1杯年間丸ごと毎年やっても、世の中に不要事業のネタは多分切れないって程有る。
中には産業振興の為と称し、その産業の労働人口より振興団体の数の方が多いってのも有るぞ。