アカウント名:
パスワード:
女性がやおい本読んで起こす性犯罪が想像できないのでこの決定をした人は規制の保護法益を教えて頂きたいものだ。
>かつては男性が外で働けば十分に家計を支えられたのに高度経済成長の頃でも、そういうのは一部の話で特に地方では奥さんたちの多くが働きに出るのが普通だったんですが(「家が欲しい」「子供を都会の大学に進学させたい」なら特に)農家では「嫁は労働力」ですし
で、法律で目指しているのは「女も男と同じように働きなさい」ではなくて「同じように働くことが可能な社会にしましょう」って事だと思ってたんだけど、私の勘違いなのかな?
あと、男性だって「専業主夫」を希望したっていいんですよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:0)
女性がやおい本読んで起こす性犯罪が想像できないので
この決定をした人は規制の保護法益を教えて頂きたいものだ。
Re: (スコア:0)
大阪府知事の橋下や、東京都知事の石原にとって
フェミニストを貶めることが何よりも重要なのです。
彼らのスポンサーたちが家父長的の家族制度の存続を望んでおり、
そのためには、フェミニストをはじめとした女性の権利や
要求を訴える集団は排除されなければなりません。
家父長家族制度を維持することは、女性の就学・就業など
あらゆる社会的側面で 補助的立場・劣位の立場におくことができ、
賃金抑制にきわめて有効となります。
大阪府の現状はまさしく貧すれば鈍すの典型で、
ナチス台頭時のドイツと同じ構図です。
予算逼迫を理由に文化施設を次々と閉鎖し、貴重な資料を散逸させる一方で
御堂筋のライトアップというスポンサーへの余興に府税を投入する。
そんなマッチョ思想の橋下が仮想敵をでっち上げ、偽装の成果を喧伝することに喝采しています。
Re: (スコア:2, 興味深い)
> あらゆる社会的側面で 補助的立場・劣位の立場におくことができ、
> 賃金抑制にきわめて有効となります。
逆だよ。
かつての男性のみが就職する場合に比べ、男女共に就職しようとする現状は、労働力の供給が2倍になった、ということで、需要を供給が上まわることで、賃金相場はぐっと安くなる。
かつては男性が外で働けば十分に家計を支えられたのに、いまでは共働きしても苦しいというのは、そういうこと。
女性が全員、就職して男性と同じように働きたいと思
Re:そもそも性的感情を刺激したとして (スコア:1)
>かつては男性が外で働けば十分に家計を支えられたのに
高度経済成長の頃でも、そういうのは一部の話で
特に地方では奥さんたちの多くが働きに出るのが普通だったんですが
(「家が欲しい」「子供を都会の大学に進学させたい」なら特に)
農家では「嫁は労働力」ですし
で、法律で目指しているのは「女も男と同じように働きなさい」ではなくて
「同じように働くことが可能な社会にしましょう」って事だと思ってたんだけど、私の勘違いなのかな?
あと、男性だって「専業主夫」を希望したっていいんですよ
アレゲやないわ!! 興味津々なだけや!!!
Re: (スコア:0)
> 特に地方では奥さんたちの多くが働きに出るのが普通だったんですが
> (「家が欲しい」「子供を都会の大学に進学させたい」なら特に)
それは都会暮らしでも同じ。
一戸建や立派なマンションを新築で買うのを諦めれば、専業主婦でも何とかなる。
> 農家では「嫁は労働力」ですし
それは都会暮らしでも同じ。
専業主婦ってのも立派な労働です。
あなた、女性の主婦としての労働を馬鹿にしてませんか?
> で、法律で目指しているのは「女も男と同じように働きなさい」ではなくて
> 「同じように働くことが可能な社会にしましょう」って事だと思ってたんだけど、
「同じように働くことが可能な社会」にした副作用として「女も男と同じように働きけるのだから働きなさい」ということになったの。
たとえば、「ニート」は男性だけでなく女性に対しても使われ、社会問題とされてるでしょ。
Re: (スコア:0)