アカウント名:
パスワード:
競うのは昇降機の性能だけなんですね。軌道エレベーターで重要なのはむしろケーブルの方だと思ってましたが。実際の長さのケーブルは当然用意できないにしても、バルーンからの長さもまだ難しいのかな。でもせめて軌道エレベーターのコンテストならケーブルの単位あたりの強度や重量、コストとかも競うべきだと思う。
#ところでリンク先見てみると想像よりものすごいケーブルが斜めなんだが…。
ロケットよりメンテナンスが大変そうな宇宙エレベーターが、ロケットより安くなるもんかね?ところで、カーボンナノチューブの強度を測ってみたら、宇宙エレベーターに使えるほどの強度がなかった。なんて話はどうなったんだろ? (確認はされてるんだろうか?)ロケットはいずれ反物質燃料が使えるようになって軽くなるんだろう。(「星界・・」の世界だね)
テザーの強度もさることながら、本当にテザーを伸ばした“巨大な衛星”を安定軌道に乗せ続けられるかのほうが問題じゃないかねぇ。ISSなんかとは比べ物にならないくらい大きい(長い)のに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ケーブルは? (スコア:1)
競うのは昇降機の性能だけなんですね。
軌道エレベーターで重要なのはむしろケーブルの方だと思ってましたが。
実際の長さのケーブルは当然用意できないにしても、バルーンからの長さもまだ難しいのかな。
でもせめて軌道エレベーターのコンテストならケーブルの単位あたりの強度や重量、コストとかも競うべきだと思う。
#ところでリンク先見てみると想像よりものすごいケーブルが斜めなんだが…。
お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:2, すばらしい洞察)
本気で実現を目指すなら技術競技会なんて無駄なことは止めて、カーボンナノチューブ等を使えば実現できると称している超高強度テザーの技術開発をするべきです
やるべきことを最初から間違ってるんだからどうしようもない
第一、宇宙エレベータを実現できる革新的素材があれば、それを使って使い捨てロケットを超軽量化・超高性能化できるはずだろ
Re:お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:1, すばらしい洞察)
本体だけ軽量化しても全体の軽量化にはたいして貢献しないんじゃないかなー
Re: (スコア:0)
Re:お馬鹿なSFマニアの妄想 (スコア:1)
ロケットよりメンテナンスが大変そうな宇宙エレベーターが、ロケットより安くなるもんかね?
ところで、カーボンナノチューブの強度を測ってみたら、宇宙エレベーターに使えるほどの強度がなかった。なんて話はどうなったんだろ? (確認はされてるんだろうか?)
ロケットはいずれ反物質燃料が使えるようになって軽くなるんだろう。(「星界・・」の世界だね)
the.ACount
Re: (スコア:0)
テザーの強度もさることながら、本当にテザーを伸ばした“巨大な衛星”を安定軌道に乗せ続けられるかのほうが問題じゃないかねぇ。
ISSなんかとは比べ物にならないくらい大きい(長い)のに。