by
Anonymous Coward
on 2010年05月07日 1時24分
(#1759553)
クリエイティブ用途(写真とか)でコンピュータを使っていますが、Windowsではなかなか正確に色を管理することが難しいのが現状なので仕方なくMacを使っています。 本当はハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい(最近のWindowsは使いやすいと思います。Windows上で作業することが多いので慣れの面も多々あるとは思いますが。)Windowsを使いたいのですがね。 Vista以降搭載されたWindows Color Systemに個人的に大きな期待を抱いていたのですが、今のところ対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
Adobe! 逆襲だ! (スコア:1)
今回の件は明らかに開発者とユーザが不利益を被る訳で。
いっそのこと、アドビはMac版CS5を発売凍結にでもすればいいのに。
Re: (スコア:0)
もはやMacでしか出来ない事って何かありますか?
今まで通りつまらない規制をして、やばくなったら
無かった事にして軌道修正するだけかと。
そうやって生き延びて下さい。
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:1, 参考になる)
クリエイティブ用途(写真とか)でコンピュータを使っていますが、Windowsではなかなか正確に色を管理することが難しいのが現状なので仕方なくMacを使っています。
本当はハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい(最近のWindowsは使いやすいと思います。Windows上で作業することが多いので慣れの面も多々あるとは思いますが。)Windowsを使いたいのですがね。
Vista以降搭載されたWindows Color Systemに個人的に大きな期待を抱いていたのですが、今のところ対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
Re: (スコア:0)
> 色を管理することが難しい
と
> ハードウェアの選択肢が広く安く使いやすい
は表裏一体でしょ。
> 対応するソフトが少なすぎてイマイチです。
だからMacは怠慢なWindowsプログラマから液状化とか叩かれようがなんだろうが過去をバシバシ切捨てるんです。
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:1, おもしろおかしい)
MacはOS上でColorSyncカラーマネジメントを一元化しているのです。またそのようになっていたのでMac用のソフトではColorSyncに対応したソフトばかりです。そのため、カラーマネジメントは楽です。これはOSに由来する問題です。ハードウェアの問題ではありません。
MicrosoftはかつてsRGBだけで世界を完結させようとしました。すべてsRGBであるならば細かい設定の受け渡しなど要らないのでWindowsにはカラーマネジメントの首尾一貫した方法は搭載されていませんでした。しかし実際にはsRGBでは色域が足りず、AdobeRGBが提唱されました。様々な色の表現方法が混在する現在の環境になってしまってはWindowsは明らかに分が悪くなりました。そこでWCSが搭載されることになったのです。しかしWindowsでは長らくこのような色管理がなされていなかったためにソフトが追い付いてきていません。そうする必要性自体が理解されていないとも言えます。これはMicrosoft独力でどうこうできる問題でもありません。
だから今はMacを厭々でも使わなければならないのです。
MacではColorSyncで管理されている限り過去のものも現在のものも正しく色を表現できるのです。それでもなお過去の資産を切り捨てるのはAppleのユーザへの不誠実さにのみ由来するもので、技術的な問題ではありません。
これらの問題が解消されることがあればMacのシェアはクリエイティブ用途でも急落するのではないかと思います。少なくとも私はサポート期間が長くソフトの互換性にも気を遣うWindowsに乗り換えたいと考えます。
Re: (スコア:0)
AC #1759639です。
おもしろおかしいとモデされていますが、私何か変なこと書きましたか?
Re: (スコア:0)
例えば
>サポート期間が長くソフトの互換性にも気を遣うWindowsに乗り換えたいと考えます。
とか、おもしろおかし過ぎ。まともなカラーマネージメントが今後も行われることがないってことでしょう?
逆に言えば、Appleは過去の互換性を維持しているから未だに前世紀のColorSyncが使える訳で。
Re: (スコア:0)
WCSに対応しないソフトは従来通りsRGB前提で管理、WCSに対応するならWCSを利用する、というだけで解決する問題だと思うけど?
Re: (スコア:0)
Intel Macでは前世紀のOS9アプリは動かないと思いますが。
また、代表的な画像処理アプリケーションであるPhotoshopはColorSyncを使わずに独自の色管理を行っています。
Re: (スコア:0)
叩くのに盲目でなにも読めなくなっているのか
それとも本当にわけのわからない人なのか
区別がつきませぬが、
ColorSyncプロファイルが15年ぐらい前からMacではずっと継続的に
使用されてきているので、いまでもICCプロファイルの扱いとして
ずっと継続的に15年前のファイルの色が正常に出るという話だと思います。
我々にはOSが用意しなかったのでAdobe社独自の色管理がある!(キリッ
とか言われてどう反応せよと? 食ってるのはICCプロファイルでしょうし。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのか分かりませんよ。
当然ICCプロファイルが埋め込まれた画像は15年前と同じ色が出るはずですが、
それはICCプロファイルの安定性のおかげでColorSyncの互換性という話ではないでしょう。
そもそもApple純正アプリケーション以外ではColorSyncを使っていない物も
たくさんありました。例えばNetscapeは色管理を一切行っていませんでしたので、
当時のNetscapeの色と今のSafariの色は違って見えます。
またPhotoshop、PainterなどはMac版といえども独自の色管理を行っていましたので、
ColorSyncとはわずかに違う色になりました。
ICCプロファイルを使った色管理とその実装の一つであるColorSyncとを混同すべきでは
ないでしょう。