当然,技術的にFlashが動かないハードやOSを作ることは何も問題ではないですし,例えば「OSのバージョンアップやアップデートに伴う互換性の喪失で動かなくなっちゃいました」的に何か別の理由があって動かなくなるのも(その理由が本当だという前提で言えば)しょうがない話です.だから,普通は後者のように何かしら理由をでっちあげて「結果的に動かなくなっちゃったけど,そっちの製品のことなんか知らんから,がんばって対応してね」という建前にします. 昔, Palm が絶大な人気を誇っていた時は Microsoft は Windows 98->2000で Palm 狙い撃ちな仕様変更で Palm と PC の同期機能の阻害をしたりしていました.
Adobe! 逆襲だ! (スコア:1)
今回の件は明らかに開発者とユーザが不利益を被る訳で。
いっそのこと、アドビはMac版CS5を発売凍結にでもすればいいのに。
Re: (スコア:0)
独占もしてないのに独占禁止法とはこれいかに・・・って思う。
むしろ、Adobe の方が Flash の(そしてFlashに対しての)独占的な支配力を強引に押している
ようにみえる。Adobe にこそ独禁法を・・・ってのはAppleに対してと同じく現時点では
酷いでしょう。それと同じ。
なんにせよ、今の段階で独占禁止法の疑いってのは少なくともハードウエアメーカーに対しては
酷い扱いなんじゃないだろうかと。
ユーザ視点としてみれば、Apple に怒りを覚えるの
Re: (スコア:0)
Flash使いで直接損をするのは、Flashでしかアプリが作れないけれど、ストアで儲けたい人だけです。
そもそも、Flashを使える人の場合、Apple推奨なHTML5+JavaScriptでの開発の方が有効な可能性が高いです。
# スクリプトエンジンで採用している仕様が同じ
元々iPhoneOSのSafariではFlashが動きませんし、今後も搭載しないのは前から分かっている話で、なおかつI/Fの違いもあります。
よってどの道PC/Web向けのFlashコンテンツは丸移植できません。
むしろ、客がJavaScriptとActionScriptの互換レベルを正確に把握
Re:Adobe! 逆襲だ! (スコア:3, すばらしい洞察)
>> 今回の件で「Flashで飯を食っている人」は余り損をしません。
独禁法は直接的に損をした人がいるかどうかの問題じゃありません.今回の問題はAdobeが開発した製品を「動かせなく」したことです.
当然,技術的にFlashが動かないハードやOSを作ることは何も問題ではないですし,例えば「OSのバージョンアップやアップデートに伴う互換性の喪失で動かなくなっちゃいました」的に何か別の理由があって動かなくなるのも(その理由が本当だという前提で言えば)しょうがない話です.だから,普通は後者のように何かしら理由をでっちあげて「結果的に動かなくなっちゃったけど,そっちの製品のことなんか知らんから,がんばって対応してね」という建前にします.
昔, Palm が絶大な人気を誇っていた時は Microsoft は Windows 98->2000で Palm 狙い撃ちな仕様変更で Palm と PC の同期機能の阻害をしたりしていました.
今回の問題は「AdobeがFlashを作ったとしても,うちはそんなもの動かすことは許さん」とハッキリ宣言したことでしょう.もちろんAppleのビジネスモデルがそうだから,という言い分はあるでしょうが,トヨタが「A社のガソリン以外は入れられないしB社のタイヤしか使えない」というビジネスモデルを始めたら確実に問題になるのと同じです.プリンタ業界のような例もありますが,あれも結局のところ「当社のビジネスモデルに合わないから他社のインクは使わせない」などという寝ぼけた言い分は通るはずもなく,しょうがないのでカートリッジに関わる知財によって互換カートリッジの販売を阻むという枠組みになっています.
今回の件でAppleがアホだったのは「未来永劫,Flashを動かすことを許可しない」という本音をかなりダイレクトに発言してしまった上,露骨にAdobe自体を排除しにかかった点だと思います.淡々と「技術的問題によってFlashは動かないし,今後も難しいだろう」とだけ発表すれば,ここまで目をつけられる可能性は無かったはずです.でも,そうするとAdobeが実際にモノを出してきた時に拒否する言い訳が無くなるのが怖かったんでしょうね.
Re: (スコア:0)
フルで書くなら「Flashで飯を食っている人は対して怒る理由もあまりないし」「独占禁止法が適用されるのは誰かが怒ったからじゃなくて不健全だから」って事です。