アカウント名:
パスワード:
個人の手仕事でやってる振りをすればTwitterとしては無問題?
サードパーティーが報酬を受けてやるのと、個人が無報酬の手打ちでやるのとでナニカ変わるんですかね。内容はともかくとしての話ですけど。
広告tweetの流れる量が増えすぎて困るとか。ただ乗りされて儲けられるのが嫌だとか。
うざい広告はイチイチブロックすれば良いと思うけど、無制限にそういうの増えると困るのは確か。
--私は最近やたらと興味がない話題ばっかり流れ出しているのでフォロー先絞ってTLを押さえる方向にしてますが、それはまた別のお話。というか個人的な事ですね。
素直に考えればこれはサードパーティ製のアプリが広告を流し込むのを禁止する狙いじゃないかな。例えば、iPhoneの無料アプリを使うと、自分がつぶやいたように定期的に広告をツイートする、なんてのが(技術的に)可能なわけでしょう。ユーザに報酬を払ってツイートしてもらうってのも、(運用的に)同様なわけで。# タイムラインに有料広告を挿入するのがアウト、ただしアプリ内広告などタイムライン以外ならOKってのがミソ。
タイムライン内にあたかもツイートみたいに見える広
実際にアプリやサービスが出始めてから規制したって事は、単純に自発的ツイートと広告を分けたいって事なんでしょうね。
自分のつぶやきの価格を設定、Twitterユーザーが広告収入得られる「つあど」 [itmedia.co.jp]Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響 [itmedia.co.jp]
きちんと分類すると、広告ツイートって以下の3つぐらいかな。1. タイムラインに広告が流れたように見える。(混ざる)2. 実際にタイムラインに広告が流れる。(自動でツイートされる)3. 依頼して広告をツイートしてもらう。(本人が広告をツイートする)
今回は、Twitter APIを使ったサービスは、1番と2番を禁止するってお達しですね。今までは1番が黙認(?)されてたわけであって、明確に禁止されてしまったと。これは、どうやら2番がスタートしそうだぞ、って事じゃないかなあと。# 1番は本人のみの汚染ですむが、2番はフォロワー全員に影響がある。
We don't seek to control what users tweet. And users own their own tweets.
ユーザのツイートをコントロールしてはいかん、というのは例えば『広告のツイートに応じてお金がもらえます。登録しておいたら自動でつぶやくよ』みたいなサービスが禁止されたってことですな。
しかしこれTwitter APIを利用するサービスって書いてあるからローカルのアプリだけじゃなくてWebアプリも対象になるのか。『ふぁぼったー』みたいな集約サービスのタイムラインにツイートと似た広告を入れたらアウトになるわけですね。# その手の集約形で広告が入ってるのはあんまり見ないけども:-P
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
表向き (スコア:1)
個人の手仕事でやってる振りをすればTwitterとしては無問題?
サードパーティーが報酬を受けてやるのと、個人が無報酬の手打ちでやるのとでナニカ変わるんですかね。
内容はともかくとしての話ですけど。
広告tweetの流れる量が増えすぎて困るとか。
ただ乗りされて儲けられるのが嫌だとか。
うざい広告はイチイチブロックすれば良いと思うけど、無制限にそういうの増えると困るのは確か。
--
私は最近やたらと興味がない話題ばっかり流れ出しているのでフォロー先絞ってTLを押さえる方向にしてますが、それはまた別のお話。
というか個人的な事ですね。
素直に考えれば(Re:表向き (スコア:4, 興味深い)
素直に考えればこれはサードパーティ製のアプリが広告を流し込むのを禁止する狙いじゃないかな。
例えば、iPhoneの無料アプリを使うと、自分がつぶやいたように定期的に広告をツイートする、なんてのが(技術的に)可能なわけでしょう。
ユーザに報酬を払ってツイートしてもらうってのも、(運用的に)同様なわけで。
# タイムラインに有料広告を挿入するのがアウト、ただしアプリ内広告などタイムライン以外ならOKってのがミソ。
タイムライン内にあたかもツイートみたいに見える広
Re: (スコア:1)
実際にアプリやサービスが出始めてから規制したって事は、単純に自発的ツイートと広告を分けたいって事なんでしょうね。
自分のつぶやきの価格を設定、Twitterユーザーが広告収入得られる「つあど」 [itmedia.co.jp]
Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響 [itmedia.co.jp]
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1)
きちんと分類すると、広告ツイートって以下の3つぐらいかな。
1. タイムラインに広告が流れたように見える。(混ざる)
2. 実際にタイムラインに広告が流れる。(自動でツイートされる)
3. 依頼して広告をツイートしてもらう。(本人が広告をツイートする)
今回は、Twitter APIを使ったサービスは、1番と2番を禁止するってお達しですね。
今までは1番が黙認(?)されてたわけであって、明確に禁止されてしまったと。
これは、どうやら2番がスタートしそうだぞ、って事じゃないかなあと。
# 1番は本人のみの汚染ですむが、2番はフォロワー全員に影響がある。
ユーザのツイートをコントロールしてはいかん、というのは例えば
『広告のツイートに応じてお金がもらえます。登録しておいたら自動でつぶやくよ』みたいなサービスが禁止されたってことですな。
しかしこれTwitter APIを利用するサービスって書いてあるからローカルのアプリだけじゃなくてWebアプリも対象になるのか。
『ふぁぼったー』みたいな集約サービスのタイムラインにツイートと似た広告を入れたらアウトになるわけですね。
# その手の集約形で広告が入ってるのはあんまり見ないけども:-P