アカウント名:
パスワード:
Blogでもホームページでもいくらでも偽物は出ると思うのですが。Twitter特有の問題なのでしょうか?
なりすましが問題なのでしょう?Twitterが禁止だから問題ということはわかりますが、逆にTwitterが選挙活動禁止でないなら問題ないのですか?Twitterが禁止になる根拠は、公職選挙法で、選挙期間中に頒布できるものはビラとはがきのみとされているからと聞いています。今回、それに加えて、ホームページは利用可能になる見通しです。それならば、ホームページとTwitterの違いは何なのか?なりすましが問題なら、ホームページも同じですよね?
ホームページと比べてTwitterのなりすましが格段危険という判断なら、危険度の判定基準があるべきと思います。
勝手連がやった、運動員の下っ端がやらかした違反行為なら、候補者本人はあずかり知らぬことだったということで当選が無効になることは無いですが、ツイッターで本人としてでっちあげられたらやっかいです。って話。
候補者が逮捕されないなら問題ないのなら、周りで何をされても良いのでしょうか?勝手連がやった、運動員の下っ端がやらかした違反行為は公職選挙法の趣旨に反しないのでしょうか?本人としてでっちあげられたらやっかいということは、すべてにおいて同じではないでしょうか?
ブログならば選挙運動で使えるのですから、候補者本人が公式なものを用意しておいておけるでしょうけど、ツイッターは禁止なので候補者は「こっちが本物だ、あっちは偽物だ!」と応酬することもできません。
選挙期間中でも、Twitterでの選挙活動ではない発言は違反になりませんし、公式のアカウントを持っても違反になりません。選挙活動が禁止されているだけです。
Twitterで選挙活動は禁止なのですから、まともな候補者は禁止行為をしません。偽物が活動したとしても、そのようなアカウントはすぐに捜査対象となるでしょう。私が書いてるのは、タイトルどおり「Twitterに限ったことではないでしょう」ということです。ビラでもはがきでも偽物が出現する可能性はあるし、ホームページも同じです。Twitterでも、選挙活動ではない発言は違反になりませんし、公式のアカウントを持っても違反になりません。
禁止するものとしないものとでの明確な根拠がなく、ただ単にTwitterという言葉が一人歩きしているように思えてなりません。
安全側を取るならば、すべて禁止すべきだし、利便性を取るならば、なし崩しにするのではなく、禁止のガイドラインをきちんと決めるべきかと思います。
Twitterで選挙以外の活動をしているのは本物という可能性も。
とりあえず、これは本物なのかな。http://twitter.com/higashitiji [twitter.com]
べつに赤松農相disるのが目的ではありません。;-)
それがどうして選挙活動になるんですか?さっぱり理解できません。選挙妨害活動とかなら話はわかるんですが。他の立候補者や政党への妨害活動も選挙活動に含めるとかはなしで
Twitterで禁止されているのは選挙活動とされている事だけ。別に政治家のTwitter使用が禁止されている訳じゃない。
風説の流布による弊害を考えれば政治家全面禁止が一番簡単な気もする。そのかわり政府や選監や党での公式情報サービスを充実すれば良さそうに思える。
政治的情報は拙速を尊ぶもんじゃないんだから、拙速の権化みたいなTwitterとは、そりゃ反りが合わんわな。
だから、違法行為すればその人は捕まるの。お巡りさんが頑張れば。被害を受けた人はお気の毒だが、民事裁判で賠償求めるとか方法はある。ネットはバーチャルで夢の世界じゃなく、現実の延長ですよ。
なりすました人間が選挙運動をすると、なりすまされた本人が禁止された選挙運動をしたことになり票を減らしたり批判を受けることになる。
このように読めますが、実際、そのようなことがTwitterではあるのですか?
> さらにネットでの選挙運動が一部認められるものの、ツイッターは> NGとされたこと。>> ここまで書いたらわかりますよね。
「国会議員は tweet 禁止」ですね.わかります.
全く分かりません。ウェブサイトやblog、コテハンなどの偽者と何が違うのでしょうか?また、電話や手紙や顔の似た人による偽者活動とは何が違うのでしょうか?
どこにつけたらいいのかと思いつつ、とりあえずここに。
選挙でTwitterを使うためになりすまし防止策を考えるということは、そこらへんの泡沫候補にまでなんらかの公式のお墨付を与えないといけないわけですよね。(しかも、国会だけでなく、市町村議員の選挙にまで。)
選挙管理委員会がサイトで公式と認めるくらいしか無いのでしょうか。
>さらにネットでの選挙運動が一部認められるものの、ツイッターは>NGとされたこと。それは二律じゃない。ネットでの選挙運動の容認部分にはTwitterが入っていないってだけだ。
でもって、流言飛語の拡散具合や成りすましの問題なんぞで考えても、それはそれで妥当な判断だと思われるんだけど。
現状では身元の証の出来るサイト以外でのネット上の選挙運動なんてのはちょっと現実味が無いよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:1)
Blogでもホームページでもいくらでも偽物は出ると思うのですが。
Twitter特有の問題なのでしょうか?
Re:Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:0)
さらにネットでの選挙運動が一部認められるものの、ツイッターは
NGとされたこと。
ここまで書いたらわかりますよね。
「勝手連」を装って、実際は候補者や関係者が費用を負担して選挙運動をさせている
なんてことが横行したりしてますけど、それは勝手連を装ってるから選管も
摘発しないわけです。
それが、本人になりすまして禁止されている選挙運動を展開したらどうなるか。
批判を受けて票を失うかもしれないし、最悪は摘発されてしまうかもしれない。
Re:Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:2)
Re: (スコア:0)
簡単な話なんだが、それくらいも分からないのか。
小学生でもわかるような単純な話が理解できないってのが理解できない。
Re:Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:1)
なりすましが問題なのでしょう?
Twitterが禁止だから問題ということはわかりますが、逆にTwitterが選挙活動禁止でないなら問題ないのですか?
Twitterが禁止になる根拠は、公職選挙法で、選挙期間中に頒布できるものはビラとはがきのみとされているからと聞いています。
今回、それに加えて、ホームページは利用可能になる見通しです。
それならば、ホームページとTwitterの違いは何なのか?
なりすましが問題なら、ホームページも同じですよね?
ホームページと比べてTwitterのなりすましが格段危険という判断なら、危険度の判定基準があるべきと思います。
Re: (スコア:0)
公職選挙法違反行為を、別人が候補者になりすましてやることによって
その候補者へ批判が集まって票を失ったり、最悪の場合当選したものが無効に
なってしまう可能性が考えられるという話です。
ブログならば選挙運動で使えるのですから、候補者本人が公式なものを用意
しておいておけるでしょうけど、ツイッターは禁止なので候補者は
「こっちが本物だ、あっちは偽物だ!」と応酬することもできません。
勝手連がやった、運動員の下っ端がやらかした違反行為なら、候補者本人は
あずかり知らぬことだったとい
Re:Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:2)
候補者が逮捕されないなら問題ないのなら、周りで何をされても良いのでしょうか?
勝手連がやった、運動員の下っ端がやらかした違反行為は公職選挙法の趣旨に反しないのでしょうか?
本人としてでっちあげられたらやっかいということは、すべてにおいて同じではないでしょうか?
選挙期間中でも、Twitterでの選挙活動ではない発言は違反になりませんし、公式のアカウントを持っても違反になりません。
選挙活動が禁止されているだけです。
Twitterで選挙活動は禁止なのですから、まともな候補者は禁止行為をしません。
偽物が活動したとしても、そのようなアカウントはすぐに捜査対象となるでしょう。
私が書いてるのは、タイトルどおり「Twitterに限ったことではないでしょう」ということです。
ビラでもはがきでも偽物が出現する可能性はあるし、ホームページも同じです。
Twitterでも、選挙活動ではない発言は違反になりませんし、公式のアカウントを持っても違反になりません。
禁止するものとしないものとでの明確な根拠がなく、ただ単にTwitterという言葉が一人歩きしているように思えてなりません。
安全側を取るならば、すべて禁止すべきだし、利便性を取るならば、なし崩しにするのではなく、禁止のガイドラインをきちんと決めるべきかと思います。
Re:Twitterに限ったことではないでしょう (スコア:2)
そもそも、Twitterで選挙活動が禁止なら、Twitterで選挙活動しているのは全て偽者。では?
Re: (スコア:0)
Twitterで選挙以外の活動をしているのは本物という可能性も。
とりあえず、これは本物なのかな。
http://twitter.com/higashitiji [twitter.com]
べつに赤松農相disるのが目的ではありません。;-)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それがどうして選挙活動になるんですか?
さっぱり理解できません。
選挙妨害活動とかなら話はわかるんですが。
他の立候補者や政党への妨害活動も選挙活動に含めるとかはなしで
Re: (スコア:0)
Twitterで禁止されているのは選挙活動とされている事だけ。
別に政治家のTwitter使用が禁止されている訳じゃない。
風説の流布による弊害を考えれば政治家全面禁止が一番簡単な気もする。
そのかわり政府や選監や党での公式情報サービスを充実すれば良さそうに思える。
政治的情報は拙速を尊ぶもんじゃないんだから、拙速の権化みたいなTwitterとは、
そりゃ反りが合わんわな。
Re: (スコア:0)
だから、違法行為すればその人は捕まるの。
お巡りさんが頑張れば。
被害を受けた人はお気の毒だが、民事裁判で賠償求めるとか方法はある。
ネットはバーチャルで夢の世界じゃなく、現実の延長ですよ。
Re: (スコア:0)
なりすました人間が選挙運動をすると、
なりすまされた本人が禁止された選挙運動をしたことになり票を減らしたり批判を受けることになる。
このように読めますが、実際、そのようなことがTwitterではあるのですか?
Re: (スコア:0)
> さらにネットでの選挙運動が一部認められるものの、ツイッターは
> NGとされたこと。
>
> ここまで書いたらわかりますよね。
「国会議員は tweet 禁止」ですね.わかります.
Re: (スコア:0)
全く分かりません。
ウェブサイトやblog、コテハンなどの偽者と何が違うのでしょうか?
また、電話や手紙や顔の似た人による偽者活動とは何が違うのでしょうか?
Re: (スコア:0)
どこにつけたらいいのかと思いつつ、とりあえずここに。
選挙でTwitterを使うためになりすまし防止策を考えるということは、
そこらへんの泡沫候補にまでなんらかの公式のお墨付を与えないといけないわけですよね。
(しかも、国会だけでなく、市町村議員の選挙にまで。)
選挙管理委員会がサイトで公式と認めるくらいしか無いのでしょうか。
Re: (スコア:0)
>さらにネットでの選挙運動が一部認められるものの、ツイッターは
>NGとされたこと。
それは二律じゃない。
ネットでの選挙運動の容認部分にはTwitterが入っていないってだけだ。
でもって、流言飛語の拡散具合や成りすましの問題なんぞで考えても、
それはそれで妥当な判断だと思われるんだけど。
現状では身元の証の出来るサイト以外でのネット上の選挙運動なんてのは
ちょっと現実味が無いよ。