アカウント名:
パスワード:
Togetter - まとめ「『人工細菌誕生』の論文を解説してみる」http://togetter.com/li/23574 [togetter.com]
ある日「世界初の人工生命」のニュースが流れて、以前は全く出来なかったことが出来るようになったと知れる、みたいな未来を漠然と想像してたもんですが、本来、そういう技術進歩の仕方はしないんでしょうね。
今回の偉業も「人工生命」としてイメージしていたものとは大幅に違うだけで、人工生命と呼んで差し支えないかと。ここで「人工生命とはまだ認めない。百歩譲っても、人工生命への第一歩に過ぎない」と言ってしまうと、今後は、そういう「一歩」の積み重ねがずらっと続いくわけで、それぞれ人工生命とは認められなくなって、最後まで認めそびれちゃうような気がします。
最終的に(素人考えですが)、・タンパク質のひとかけらもない閉鎖実験室を用意・自然界に存在しないタンパク質のみで成り立つ生物のゲノムをでっち上げる・ゲノムの内容に従ってタンパク質を合成する装置を走らせる・タンパク質を積み上げて細胞を作らせるというやりたい放題な技術まで到達すれば、さすがに万人が認める人工生命と呼べるんでしょうけど、そこまで出来る技術があればもっと安価に役に立つ応用があるはずで。
実用的な応用がばんばんやられてる裏で、わざわざ上記のような実験をやるのは、先端技術を持ってる研究所がその技術の凄さを知らしめるための技術デモみたいな位置づけになりそうに思います。今で言う、シリコン基板上に原子を並べて会社のロゴを描いてみた、みたいなノリで。
で、そこまでの技術が確立した段階で「じゃあ、『初の人工生命』の偉業は誰が達成したと言えるのか?」と議論すると、結局絞り切れず、このストーリーの論文は「複数あった『初の人工生命』への重要な一段」に数えられそう、と言う意味で(長い)、確かに人工生命と呼んでも良さそうに思えます。
家畜の品種改良だって「人工生命」じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
まとめ (スコア:3, 参考になる)
Togetter - まとめ「『人工細菌誕生』の論文を解説してみる」
http://togetter.com/li/23574 [togetter.com]
想像してたのと違うシリーズ (スコア:0)
ある日「世界初の人工生命」のニュースが流れて、以前は全く出来なかったことが出来るようになったと知れる、
みたいな未来を漠然と想像してたもんですが、本来、そういう技術進歩の仕方はしないんでしょうね。
今回の偉業も「人工生命」としてイメージしていたものとは大幅に違うだけで、人工生命と呼んで差し支えないかと。
ここで「人工生命とはまだ認めない。百歩譲っても、人工生命への第一歩に過ぎない」と言ってしまうと、
今後は、そういう「一歩」の積み重ねがずらっと続いくわけで、それぞれ人工生命とは認められなくなって、
最後まで認めそびれちゃうような気がします。
最終的に(素人考えですが)、
・タンパク質のひとかけらもない閉鎖実験室を用意
・自然界に存在しないタンパク質のみで成り立つ生物のゲノムをでっち上げる
・ゲノムの内容に従ってタンパク質を合成する装置を走らせる
・タンパク質を積み上げて細胞を作らせる
というやりたい放題な技術まで到達すれば、さすがに万人が認める人工生命と呼べるんでしょうけど、
そこまで出来る技術があればもっと安価に役に立つ応用があるはずで。
実用的な応用がばんばんやられてる裏で、わざわざ上記のような実験をやるのは、
先端技術を持ってる研究所がその技術の凄さを知らしめるための技術デモみたいな位置づけになりそうに思います。
今で言う、シリコン基板上に原子を並べて会社のロゴを描いてみた、みたいなノリで。
で、そこまでの技術が確立した段階で「じゃあ、『初の人工生命』の偉業は誰が達成したと言えるのか?」と議論すると、
結局絞り切れず、このストーリーの論文は「複数あった『初の人工生命』への重要な一段」に数えられそう、
と言う意味で(長い)、確かに人工生命と呼んでも良さそうに思えます。
Re:想像してたのと違うシリーズ (スコア:1)
家畜の品種改良だって「人工生命」じゃない?
the.ACount
Re: (スコア:0)