アカウント名:
パスワード:
試しに弾圧側を擁護してみる。今回の映画の問題点は、・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうかこのくらい?そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくないからたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。極論すれば、「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
日本共産党が住宅地で拡声器で誰も聞いてない演説をダラダラやるのを言論の自由として認めちゃってるから、右翼モドキが住宅地で拡声器で誰も聞きたくない下らない話をダラダラやるのを認めざるをえないのですよ。
それは言論の自由ではなく、騒音防止条例や道路交通法(占有の禁止)の問題です。条例がない地域や、法に則っての演説であれば認められますよ。
>ただし、言論の自由を維持するためには、そのような映画の上映はすべきではない >という矛盾がありますが。 意味がわかりません。 映画なんて見たい人がみるんだから、各種年齢制限は別にして、どんな映画も 上映しても良いのが「言論の自由」の本旨に沿うんじゃないでしょうか。
というか、問題は抗議に安易に屈してしまうほうにもあるんじゃないでしょうか。 映画館側はこの映画を上映するにあたって、うるさいウヨクの抗議を事前に予想しなかったの でしょうか?
社会が許容しきれないような内容の映画の上映を、言論の自由を楯に強行すると、 言論の自由にも一定の歯止めが必要であるという世論が形成され、言論の自由が損なわれるでしょう。
それが起こる社会は全然言論の自由がないんじゃ・・・ 言論の自由とは、いかに俗悪な言論でも主張できるし、その主張に対して誰でも差別されずに反論できる自由のはずなんだが・・・
そんなことを言ったらこれまで人類のいかなる社会においても言論の自由など存在したことがない、という話になっちゃいます。
社会のキャパシティの範囲でがんばって受け入れましょう、キャパシティを広げるための啓蒙をひたすら続けましょう、というのが言論の自由の獲得と権利拡大の歴史であって、現状維持するためだけにでも不断の闘争が必要なくらいです。
自由ってんだから自由なはずだ、ではちょっと認識が足りない気がします。
「俺の持ち込んだ小説が没になるなんて言論の自由の侵害だ!」という人が居たという都市伝説を思い出しました。
その極論のような映画を上映することも許容されるというのはその通りですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
言論弾圧じゃ? (スコア:5, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
試しに弾圧側を擁護してみる。
今回の映画の問題点は、
・一方的な視点に立った主張……自体は制作者の主張だから問題ではない。
・制作方法……イルカ漁を行っている様子を断りもなく撮影し、肖像権を無視した事件の映画ですよね。これ
・名誉毀損……仕事をしている人に対して、あなたは犯罪者だ!と一方的に決めつけるのは、主張の範囲に収まるのだろうか
このくらい?
そもそも圧力とは何だろう。こんなの見たくないから放映するなってのは圧力かもしれない。たばこの煙を吸いたくない見たくない
からたばこを売るなってのは圧力かもしれない。名誉毀損を助長する様な放映をしないでくれとお願いするのは、圧力なんだろうか。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>上映してどう判断するかが大事であってさ。 上映自体に圧力かけるっておかしい。
極論すれば、
「ナチスがいかに優れた政治を行っていて、XX人は腐れ民族だから殺されるべきだったんだ」
みたいな映画を作れば、世界中で上映禁止になってもおかしくない。
映画の内容に関係なく、常に上映することを前提に話をするのは非常に頭がおかしい。
#今回がどのレベルに相当するかにもよるけどね。
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
ただし、言論の自由を維持するためには、そのような映画の上映はすべきではないという矛盾がありますが。
左翼のダブルスタンダードはケシカランと思いますよ。
都合のいいときだけ言論の自由を錦の御旗にするのだから。
日本共産党が住宅地で拡声器で誰も聞いてない演説をダラダラやるのを言論の自由として認めちゃってるから、
右翼モドキが住宅地で拡声器で誰も聞きたくない下らない話をダラダラやるのを認めざるをえないのですよ。
あ・・・どっちも中身は左か。
ちなみに、左翼の人達は、
公安の息のかかった偽左翼セクトが武装闘争で正当なる我々の活動を妨害してきた上に国民に左翼運動を学生のアホな祭りのように印象づけて国民の支持を失わせたのはケシカランだそうです。右翼のフリをして人様に迷惑をかけて国民の支持を失わせる工作を左翼がやってるのはスルーで。
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:1)
それは言論の自由ではなく、騒音防止条例や道路交通法(占有の禁止)の問題です。
条例がない地域や、法に則っての演説であれば認められますよ。
Re: (スコア:0)
というのが日本の司法判断の伝統だと思いますが。
最近になって少し変ってきて、
言論の自由のためであっても、厳密に住居不法侵入に該当する行為ならば罰せられる
という判決が出たりして一部マスコミが司法を批判してましたね。
Re: (スコア:0)
まったく同意ですが、
>ただし、言論の自由を維持するためには、そのような映画の上映はすべきではない
>という矛盾がありますが。
意味がわかりません。 映画なんて見たい人がみるんだから、各種年齢制限は別にして、どんな映画も 上映しても良いのが「言論の自由」の本旨に沿うんじゃないでしょうか。
というか、問題は抗議に安易に屈してしまうほうにもあるんじゃないでしょうか。 映画館側はこの映画を上映するにあたって、うるさいウヨクの抗議を事前に予想しなかったの でしょうか?
Re:言論弾圧じゃ? (スコア:1, 興味深い)
言論の自由にも一定の歯止めが必要であるという世論が形成され、言論の自由が損なわれるでしょう。
それで、言論の自由を守るためには・・・すべきではないという矛盾がある、というわけです。
たとえば昔は、大学生が高校生と恋愛してセックスするのは、社会の許容範囲内だったんだけど、
あまりに自由奔放にやりすぎて社会が許容しなくなり、それを法律で規制・取り締まりして目敵にするようになったように、
自由というのは慎重に適切に行使しないと、自由ではなくなってしまうと思う。
Re: (スコア:0)
それが起こる社会は全然言論の自由がないんじゃ・・・
言論の自由とは、いかに俗悪な言論でも主張できるし、その主張に対して誰でも差別されずに反論できる自由のはずなんだが・・・
Re: (スコア:0)
そんなことを言ったらこれまで人類のいかなる社会においても言論の自由
など存在したことがない、という話になっちゃいます。
社会のキャパシティの範囲でがんばって受け入れましょう、キャパシティ
を広げるための啓蒙をひたすら続けましょう、というのが言論の自由の獲
得と権利拡大の歴史であって、現状維持するためだけにでも不断の闘争が
必要なくらいです。
自由ってんだから自由なはずだ、ではちょっと認識が足りない気がします。
Re: (スコア:0)
「俺の持ち込んだ小説が没になるなんて言論の自由の侵害だ!」という人が居たという都市伝説を思い出しました。
その極論のような映画を上映することも許容されるというのはその通りですが。
Re: (スコア:0)
「言論の権利(というのが存在するとして)」ならこの人の言い分は正しいのですが、権利と自由を間違えていますね。
選挙権のように、権利なら行使してまわりを動かすことができますが、自由は行使できません。やっても止められないというだけのことです。
この人の言い分はおかしいということはほとんどの人が直ちに理解するところだと思いますが、著作権の「私的複製の自由」を権利と間違える人が後を断たないのは謎です。